名前 |
よみかた |
没年 |
補足 |
場所 |
写真 |
相川勝六 |
あいかわかつろく |
1973 |
大正期〜昭和期の官僚、政治家、宮崎県知事、広島県知事、愛知県知事、愛媛県知事、宮崎で「八紘一宇の塔」建設推進、小磯内閣の厚相、戦後衆議院議員 |
東京都杉並区 |
 |
青木可笑 |
あおきおかし |
1881 |
江戸時代後期の漢学者・詩人、維新後官吏 |
東京都台東区 |
 |
足達兼一郎 |
あだちけんいちろう |
1979 |
大正期〜昭和期の官吏、9代目鶴岡市長 |
山形県東田川郡余目町 |
 |
池田清 |
いけだきよし |
1966 |
大正期〜昭和期の官僚、政治家、北海道庁長官、大阪府知事、警視総監、貴族院議員 |
東京都港区 |
 |
池田種徳 |
いけだたねのり |
1874 |
幕末〜明治期の広島藩士、新徴組隊士、明治期の官僚、茨城県権知事、島根県参事、岩手県参事、青森県権令 |
東京都台東区 |
 |
石黒英彦 |
いしぐろひでひこ |
1945 |
大正期〜昭和期の官僚、政治家、奈良県知事、岩手県知事、北海道庁長官 |
東京都府中市 |
 |
石原健三 |
いしはらけんぞう |
1936 |
明治期〜昭和初期の官僚、山梨県知事、千葉県知事、高知県知事、静岡県知事、北海道庁長官、神奈川県知事、貴族院議員、枢密顧問官 |
東京都府中市 |
 |
井関盛艮 |
いせきもりとめ |
1890 |
幕末の宇和島藩士、明治期の官僚、神奈川県知事、名古屋権令、島根県令 |
東京都台東区 |
 |
岩村通俊 |
いわむらみちとし |
1915 |
幕末の土佐藩士、明治期の官僚、政治家、華族(男爵)、鹿児島県令、初代北海道庁長官、農商務相、貴族院議員 |
東京都台東区 |
 |
江木千之 |
えぎかずゆき |
1932 |
明治期〜大正期の官僚、政治家、愛知県知事、栃木県知事、茨城県知事、広島県知事、熊本県知事、清浦内閣の文相 |
東京都台東区 |
 |
太田政弘 |
おおたまさひろ |
1951 |
大正期〜昭和初期の官僚、福島県知事、熊本県知事、愛知県知事、警視総監、関東長官、台湾総督 |
東京都港区 |
 |
沖守固 |
おきもりかた |
1912 |
幕末の鳥取藩士、明治期の官僚、滋賀県知事、大阪府知事、愛知県知事、貴族院議員、男爵 |
東京都港区 |
 |
笠井信一 |
かさいしんいち |
1929 |
明治期〜昭和期の官僚、政治家、岩手県知事、岡山県知事、北海道庁長官、貴族院議員 |
静岡県富士市 |
 |
加藤精三 |
かとうせいぞう |
1965 |
明治期〜昭和期の官吏、6代目鶴岡市長、衆議院議員、加藤紘一の父 |
山形県鶴岡市 |
 |
川崎卓吉 |
かわさきたくきち |
1936 |
明治期〜昭和前期の官僚、政治家、福島県知事、名古屋市長、文部大臣(岡田内閣)、商工大臣(広田内閣) |
東京都港区 |
 |
河島醇 |
かわしまじゅん |
1911 |
明治期の官僚、政治家、大蔵省参事官、衆議院議員、日本勧業銀行総裁、滋賀県知事、福岡県知事、北海道庁長官、貴族院議員 |
東京都港区 |
 |
北垣国道 |
きたがきくにみち |
1916 |
幕末の尊攘運動家、明治期の官僚、高知県令、徳島県令、京都府知事、北海道庁長官、枢密顧問官、貴族院議員 |
京都市左京区 |
 |
日下部鳴鶴 |
くさかべめいかく |
1922 |
明治期〜大正時代の書家。太政官大書記官、明治三書家の一人 |
東京都世田谷区 |
 |
国井重典 |
くにいしげのり |
1953 |
大正期〜昭和期の官吏、7代目鶴岡市長 |
山形県鶴岡市 |
 |
郷田兼徳 |
ごうだたかのり |
1918 |
幕末の薩摩藩士、明治期〜大正期の官吏、永口県小参事、青森県県令 |
東京都港区 |
 |
河野主一郎 |
こうのしゅいちろう |
1922 |
幕末の薩摩藩士、明治期の官僚、西南戦争で西郷軍に参加、民権運動家、青森県知事、霧島神宮宮司 |
鹿児島県鹿児島市 |
 |
小牧昌業 |
こまきまさなり |
1922 |
幕末の漢学者、薩摩藩士、大正時代の官僚、奈良県知事、貴族院議員 |
東京都港区 |
 |
斎藤巳之吉 |
さいとうみのきち |
1965 |
明治期〜昭和期の官吏、酒田市長(2代目) |
山形県酒田市 |
 |
佐和正 |
さわただし |
1918 |
幕末の仙台藩士、明治期〜大正期の警察官僚、内務書記官、青森県知事、日本赤十字理事 |
東京都台東区 |
 |
山宮咸一 |
さんぐうかんいち |
1914 |
明治期の官吏、西田川郡長、朝暘小学校を分割 |
山形県米沢市 |
 |
塩谷良翰 |
しおのやりょうかん |
1923 |
幕末〜明治期の館林藩士、明治期〜大正期の官僚、銀行家、登米県大参事、仙台県参事心得、宮城県令、青森県令 |
東京都台東区 |
 |
志水忠平 |
しみずただひら |
1904 |
幕末の尾張藩老中、維新後銀行家、名古屋市長 |
名古屋市千種区 |
 |
白井勇 |
しらいいさみ |
1984 |
明治期〜昭和期の政治家、参議院議員、大蔵政務次官、食糧行政の権威者 |
東京都府中市 |
 |
白井重遠 |
しらいしげとお |
1913 |
幕末の庄内藩士、維新後大山村戸長、西郷村村長 |
山形県鶴岡市 |
 |
白井重麿 |
しらいしげまろ |
1984 |
大正期〜昭和期の官吏、10代目鶴岡市長 |
山形県鶴岡市 |
 |
白根専一 |
しらねせんいち |
1898 |
明治期の官僚、愛知県知事、貴族院議員、男爵 |
東京都台東区 |
 |
千田貞暁 |
せんださだあき |
1908 |
幕末の薩摩藩士、明治期の官僚、広島県知事、新潟県知事、和歌山県知事、愛知県知事、京都府知事、宮崎県知事、宇品港完成、貴族院議員、男爵 |
東京都港区 |
 |
園田安賢 |
そのだやすかた |
1924 |
明治期〜大正期の官僚、経営者、華族(男爵)、警視総監、北海道庁長官、宮中顧問官、貴族院議員、朝鮮棉花社長 |
東京都港区 |
 |
多久安信 |
たくやすのぶ |
1959 |
明治期〜昭和期の官僚、青森県知事、岡山県知事、千葉県知事、全国山林組合連合会長 |
佐賀県多久市 |
 |
田中武雄 |
たなかたけお |
1918 |
明治期〜大正期の官僚、熊本逓信管理局長、青森県知事 |
東京都文京区 |
 |
俵孫一 |
たわらまごいち |
1944 |
明治期〜昭和期の官僚、政治家、三重県知事、宮城県知事、衆議院議員、浜口内閣商工相 |
東京都港区 |
 |
塚本明毅 |
つかもとあきたけ |
1885 |
幕末の幕臣、明治期の官吏、『日本地誌提要』、『地誌目録』を編集 |
東京都新宿区 |
 |
調所広丈 |
づしょひろたけ |
1911 |
幕末の薩摩藩士、明治期の官僚、政治家、札幌農学校校長、初代札幌県令、高知県知事、鳥取県知事、貴族院議員 |
東京都港区 |
 |
時任為基 |
ときとうためもと |
1905 |
幕末の薩摩藩士の子、明治期の官僚、高知県知事、静岡県知事、愛知県知事、大阪府知事、宮城県知事、貴族院議員 |
東京都品川区 |
 |
留岡幸男 |
とめおかゆきお |
1981 |
大正期〜昭和期の官僚、警視庁警務部長、秋田県知事、東条内閣警視総監、北海道庁長官 |
東京都府中市 |
 |
永井久一郎 |
ながいきゅういちろう |
1913 |
明治時代の官僚、永井荷風の父 |
東京都豊島区 |
 |
長尾半平 |
ながおはんぺい |
1936 |
明治大正時代の銀道官吏、政治家、禁酒運動家 |
東京都府中市 |
 |
中里重吉 |
なかざとじゅうきち |
1946 |
明治期〜昭和初期の官吏、酒田市長(初代) |
山形県鶴岡市 |
 |
長沢惟和 |
ながさわこれかず |
1893 |
幕末〜明治期の官吏、郡長を歴任 |
山形県鶴岡市 |
 |
中島錫胤 |
なかじまますたね |
1905 |
幕末の徳島藩士、維新後官僚、兵庫県令、元老院議官、貴族院議員、足利将軍三代木像梟首事件に連座 |
東京都豊島区 |
 |
鍋島幹 |
なべしまみき |
1913 |
幕末の佐賀藩家老、明治期〜大正期の華族(男爵)、官僚、栃木県令、元老院議官、青森県知事、広島県知事、貴族院議員 |
東京都港区 |
 |
牧朴真 |
まきぼくしん |
1934 |
明治期〜昭和初期の官僚、政治家、青森県知事、愛媛県知事、農商務省水産局長,衆議院議員、総武鉄道社長、大日本水産会副総裁 |
東京都府中市 |
 |
町村金五 |
まちむらきんご |
1992 |
大正期〜昭和期の官僚、政治家、富山県知事、新潟県知事、警視総監、衆議院議員、北海道知事、参議院議員、第2次田中角栄内閣の自治相 |
福井県武生市 東京都文京区 |
 |
松本侠 |
まつきたもつ |
1962 |
明治期〜昭和期の官吏、初代満州国法制局長、戦後弁護士、8代目鶴岡市長 |
山形県鶴岡市 |
 |
三島通庸 |
みしまみちつね |
1888 |
幕末の薩摩藩士、明治期の官僚、酒田、鶴岡、山形、福島、栃木県令、警視総監。民権運動家を弾圧 |
東京都港区 |
 |
宮尾舜治 |
みやおしゅんじ |
1937 |
明治期〜昭和初期の官僚、関東都督府民政長官、愛知県知事、北海道庁長官、帝都復興院副総裁、貴族院議員 |
東京都府中市 |
 |
宗像政 |
むなかたただし |
1918 |
幕末の熊本藩士、明治期〜大正期の政治家、官僚、西南戦争で西郷軍に参加、民権運動家、衆議院議員、埼玉県知事、福井県知事、高知県知事、熊本県知事、東京府知事、貴族院議員 |
熊本県熊本市 |
 |
森岡二朗 |
もりおかしろう |
1950 |
大正期〜昭和期の官僚、島根県知事、青森県知事、茨城県知事、栃木県知事、台湾総督府総務長官、日本職業野球連盟初代会長、野球殿堂 |
東京都港区 |
 |
八木秀太郎 |
やぎひでたろう |
1912 |
明治期の官僚 |
名古屋市千種区 |
 |
矢田堀鴻 |
やたぼりこう |
1887 |
幕末の幕臣、海軍総裁、明治期の官吏 |
東京都新宿区 |
 |
柳田國男 |
やなぎだくにお |
1962 |
明治期〜昭和期の民俗学、貴族院書記官長、「郷土研究」発行、日本民俗学創始者、日本民俗学会初代会長、文化勲章、「遠野物語」 |
川崎市多摩区 |
 |
柳本直太郎 |
やなぎもとなおたろう |
1913 |
幕末の福井藩士、維新後官吏、東京外国語学校長、名古屋市長 |
名古屋市昭和区 |
 |
山之内一次 |
やまのうちかずじ |
1932 |
明治期〜昭和前期の官僚、政治家、青森県知事、逓信省鉄道局長、北海道庁長官、第2次山本内閣鉄道相、貴族院議員 |
東京都港区 |
 |
山脇春樹 |
やまわきはるき |
1948 |
明治期〜昭和初期の官僚、山梨県知事、三重県知事、栃木県知事、愛知県知事 |
東京都港区 |
 |
湯地定基 |
ゆちさだもと |
1928 |
幕末の薩摩藩士、明治期〜大正期の官僚、初代根室県令、貴族院議員 |
東京都港区 |
 |
吉野信次 |
よしのしんじ |
1971 |
大正〜昭和期の官僚、政治家、商工次官、近衛内閣商工相、愛知県知事、鳩山内閣運輸相、吉野作造の弟 |
東京都府中市 |
 |
渡部朔 |
わたなべさく |
1930 |
明治期〜昭和初期の官吏、渡部温の長男 |
東京都台東区 |
 |
渡辺千秋 |
わたなべちあき |
1921 |
幕末の信濃高島藩士、明治期〜大正期の官僚、華族(伯爵)、鹿児島県知事、北海道庁長官、内務次官、貴族院議員、京都府知事、宮内次官、宮内大臣、伯爵 |
横浜市鶴見区 |
 |