神道家 |
名前 |
よみかた |
没年 |
補足 |
場所 |
写真 |
秋山光条 |
あきやまてるえ |
1902 |
幕末の幕臣、明治期の国学者、歌人、神祇官宣教師 |
東京都台東区 |
 |
荒川秀種 |
あらかわひでたね |
1882 |
幕末の秋田藩士、新政府軍の遊撃隊隊長、維新後神職 |
秋田県秋田市 |
 |
稲葉正邦 |
いなばまさくに |
1898 |
幕末の大名、山城淀藩十万二千石稲葉家12代、京都所司代、徳川慶喜を補佐、幕府最後の老中、維新後華族(子爵)、神道本局初代管長 |
東京都港区 |
 |
正親町公通 |
おおぎまちきんみち |
1733 |
江戸時代前期〜中期の公卿、神道家(正親町流神道) |
京都市左京区 |
 |
河野主一郎 |
こうのしゅいちろう |
1922 |
幕末の薩摩藩士、明治期の官僚、西南戦争で西郷軍に参加、民権運動家、青森県知事、霧島神宮宮司 |
鹿児島県鹿児島市 |
 |
斎藤美澄 |
さいとうよしずみ |
1915 |
明治期の神職、郷土史家 |
山形県酒田市 |
 |
高木秀条 |
たかぎひでえだ |
1837 |
江戸時代中期〜後期の尾張藩士、神道家 |
名古屋市千種区 |
 |
角田忠行 |
つのだただゆき |
1918 |
幕末の信濃岩村田藩士、尊皇家、維新後は神官、熱田神宮宮司、足利将軍三代木像梟首事件の首謀者の一人 |
名古屋市昭和区 |
 |
二宮巌橿 |
にのみやいわかし |
1894 |
幕末の勤王家、維新後神官 |
東京都港区 |
 |
平田銕胤 |
ひらたかねたね |
1880 |
江戸後期〜明治期の国学者、平田篤胤の養子、明治新政府の神道行政の中心的存在 |
東京都豊島区 |
 |
風花翁円龍 |
ふうかおうえんりゅう |
1880 |
江戸時代後期〜明治初期の僧侶、神官、耽古連八天狗の一人、天竺花老人 |
名古屋市千種区 |
 |
星川清晃 |
ほしかわきよあきら |
1894 |
江戸時代後期〜明治期の国学者、権大数正 |
山形県鶴岡市 |
 |
松岡仲良 |
まつおかちゅうりょう |
1783 |
江戸時代中期の神道家 |
京都市左京区 |
 |
水谷民彦 |
みずたにたみひこ |
1891 |
幕末〜明治時代の商人。尾張の尊攘運動を支援 |
名古屋市千種区 |
 |
物集高世 |
もずめたかよ |
1883 |
江戸時代後期〜明治時代の杵築藩国学者 |
大分県杵築市 |
 |
師岡正胤 |
もろおかまさたね |
1899 |
幕末〜明治時代の国学者、松尾大社大宮司、足利将軍三代木像梟首事件の首謀者の一人 |
東京都台東区 |
 |
吉見幸和 |
よしみゆきかず |
1761 |
江戸時代前期〜中期の神道家 |
名古屋市千種区 |
 |