伝統武術 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
太田半右衛門 | おおたはんえもん | 1743 | 江戸時代中期の馬術家 | 名古屋市中村区 | ![]() |
小野勘左衛門 | おのかんざえもん | 1691 | 江戸時代前期の尾張藩士、馬術家(大坪流)、尾張三勘左の一人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
梶太仲 | かじたちゅう | 1789 | 江戸時代中期の柔術家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
梶原景明 | かじわらかげあき | 1705 | 江戸時代前期の柔術家(制剛流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
梶原景益 | かじわらかげます | 1781 | 江戸時代中期の柔術家(制剛流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
梶原直景 | かじわらただかげ | 1685 | 江戸時代前期の柔術家(制剛流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
川上寅記 | かわかみとらき | 1866 | 江戸時代後期の庄内松山藩砲術家 | 山形県飽海郡松山町 | ![]() |
坂本鉉之助 | さかもとげんのすけ | 1860 | 江戸時代後期の砲術家、大塩平八郎の親友にして乱の鎮圧功労者 | 大阪市中央区 | ![]() |
陳元贇 | ちんげんぴん | 1671 | 明王朝の陶工、江戸前期の漢学者、柔術家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
細野一雲 | ほそのいちうん | 1652 | 戦国時代の武将・尾張藩馬術家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
宮崎睡鴎 | みやざきすいおう | 1765 | 江戸時代中期の柔術家、心照流柔術 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山高信順 | やまだかのぶのり | 1813 | 江戸時代中期の尾張藩士、有職家・国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
柔術・砲術・流派別 |
柔術 | 砲術 | 弓術 | |||||
制剛流 | 荻野流砲術 | ||||||
関口流 | 高島流砲術 |