各種工藝 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
朝倉文夫 | あさくらふみお | 1964 | 明治期〜昭和期の彫刻家、帝国美術院会員、文化勲章朝倉彫塑塾 | 東京都台東区 | ![]() |
味岡守恒 | あじおかもりつね | 1870 | 江戸時代後期の尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
池田一秀 | いけだかつひで | 1841 | 江戸時代後期の刀工 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
池田清内 | いけだせいない | 1896 | 江戸時代後期〜明治期の刀工 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
板谷波山 | いたやはざん | 1963 | 明治期〜昭和期の陶芸家、帝国芸術院会員、帝室技芸員、文化勲章 | 茨城県下館市 東京都北区 |
![]() |
井村徹堂 | いむらてつどう | 1853 | 江戸時代後期の篆刻家 | 愛知県知立市 | ![]() |
氏家彦太郎 | うじえひこたろう | 1982 | 明治期〜昭和期の刀剣鑑定家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
加藤民吉 | かとうたみきち | 1824 | 江戸時代後期の陶工、瀬戸窯の磁祖 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
香取秀真 | かとりほつま | 1954 | 明治期〜昭和期の鋳金家、歌人、帝国芸術院会員、鋳金 | 東京都世田谷区 | ![]() |
北村西望 | きたむらせいぼう | 1987 | 明治期〜昭和期の彫刻家、帝国芸術院会員、東京美術学校教授、文化勲章、「平和祈念像」(長崎) | 東京都台東区 | ![]() |
佐藤貫一 | さとうかんいち | 1978 | 大正期〜昭和期の刀剣鑑研究家、終戦直後に美術刀剣保存に尽力、刀剣学の第一人者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
白崎善次郎 | しらさきぜんじろう | 1864 | 江戸時代後期の木彫師 | 山形県酒田市 | ![]() |
白崎文錦堂 | しらさきぶんきんどう | 1811 | 江戸時代中期〜後期の木彫師 | 山形県酒田市 | ![]() |
水心子正秀 | すいしんしまさひで | 1825 | 江戸時代中期〜後期の刀工、復古刀を提唱 | 東京都新宿区 | ![]() |
千村鵞湖 | ちむらがこ | 1790 | 江戸時代中期の尾張藩士、儒者、陶芸家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
陳元贇 | ちんげんぴん | 1671 | 明王朝の陶工、江戸前期の漢学者、柔術家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
津金胤臣 | つがねたねおみ | 1801 | 江戸時代中期の尾張藩士、熱田開拓、瀬戸の窯を発展 | 名古屋市千種区 | ![]() |
津田助左衛門 | つだすけざえもん | 不詳 | 江戸時代初期の工芸家、日本の時計技師の祖 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平沢九朗 | ひらさわくろう | 1840 | 江戸時代後期の尾張藩士、陶工 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平沢松柏 | ひらさわしょうはく | 1865 | 江戸時代後期の尾張藩士、陶工 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平沢陶斎 | ひらさわとうさい | 1841 | 江戸時代後期の尾張藩士、陶工 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平野忠司 | ひらのちゅうじ | 1900 | 幕末〜明治期の医者、陶業家、常滑朱泥焼創始 | 愛知県常滑市 | ![]() |
本間順治 | ほんまじゅんじ | 1991 | 昭和期〜平成初期の刀剣研究家、日本美術刀剣保存協会初代会長 | 東京都文京区 | ![]() |
牧朴斎 | まきぼくさい | 1857 | 江戸時代後期の陶工、篠島(笹島)焼の創始者 | 名古屋市中村区無縁墓内 | ![]() |
円山卯吉 | まるやまうきち | 1924 | 幕末〜大正期の漆木工業者 | 山形県酒田市 | ![]() |
水野復斎 | みずのふくさい | 1906 | 幕末〜明治期の鋳物家、国学者 | 名古屋市天白区 | ![]() |
水野万岱 | みずのまんたい | 1796 | 江戸時代中期の鋳物師、俳人 | 名古屋市天白区 | ![]() |
村瀬美香 | むらせびこう | 1896 | 幕末〜明治時代の尾張藩士、陶芸家「不二見焼」 | 名古屋市千種区 | ![]() |
余延年 | よえんねん | 1819 | 江戸時代中期〜後期の篆刻家、多くの公印を作成 | 名古屋市緑区 | ![]() |