書家・漢学者 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
青木可笑 | あおきおかし | 1881 | 江戸時代後期の漢学者・詩人、維新後官吏 | 東京都台東区 | ![]() |
青木琴水 | あおききんすい | 1890 | 明治時代の漢詩人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
青山暘城 | あおやまようじょう | 1884 | 幕末〜明治時代初期の書家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
石川鴻斎 | いしかわこうさい | 1918 | 幕末〜大正期の儒学者、文人画家 | 静岡県磐田市 | ![]() |
市河米庵 | いちかわべいあん | 1858 | 江戸時代後期の書家、幕末の三筆のひとり。 | 東京都荒川区 | ![]() |
伊藤三橋 | いとうさんきょう | 1789 | 江戸時代中期の書家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
伊村鴎沙 | いむらおうしゃ | 1796 | 江戸時代中期の俳人、書家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
岩渓裳川 | いわたにしょうせん | 1943 | 明治期〜昭和初期の漢学者 | 東京都豊島区 | ![]() |
巌谷一六 | いわやいちろく | 1905 | 江戸時代後期〜明治期の書家、水口藩士、官僚、一六流創始、貴族院議員 | 京都市東山区 | ![]() |
上野直記 | うえのなおき | 1865 | 幕末の庄内藩士、漢学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
大口鯛二 | おおぐちたいじ | 1920 | 明治〜大正期の歌人、御歌所寄人 | 愛知県西春日井郡西枇杷島町 | ![]() |
大窪詩仏 | おおくぼしぶつ | 1837 | 江戸時代後期の漢詩人、神田詩聖堂、江戸詩壇の中心人物 | 神奈川県藤沢市 | ![]() |
大島君川 | おおしまくんざん | 1943 | 明治時代〜昭和初期の書家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
大島随法 | おおしまずいほう | 1868 | 江戸時代後期の書家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
大沼枕山 | おおぬまちんざん | 1891 | 江戸時代後期〜明治中期の漢学者・漢詩人、下谷吟社 | 東京都台東区 | ![]() |
沖六鵬 | おきりくほう | 1982 | 明治期〜昭和初期の書家、日本書道連盟副理事長 | 静岡県静岡市 | ![]() |
尾上柴舟 | おのえさいしゅう | 1957 | 明治期〜昭和期の歌人、書家、車前草社、芸術院会員 | 東京都府中市 | ![]() |
片山北海 | かたやまほっかい | 1790 | 江戸時代中期の儒者、漢詩人、混沌詩社主宰 | 大阪市天王寺区 | ![]() |
川田甕江 | かわだおうこう | 1896 | 幕末の松山(板倉)藩士、有終館会頭、維新後宮内省諸陵頭、博物館理事、宮中顧問官 | 東京都文京区 | ![]() |
神波即山 | かんなみそくざん | 1891 | 明治時代の漢詩人。森春濤四天王。 | 東京都台東区 | ![]() |
菊池三渓 | きくちさんけい | 1891 | 幕末〜明治時代の漢学者 | 京都府左京区 福井県小浜市 |
![]() |
木下蘭皐 | きのしたらんこう | 1752 | 江戸時代中期の漢学者、尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
日下部鳴鶴 | くさかべめいかく | 1922 | 明治期〜大正時代の書家。太政官大書記官、明治三書家の一人 | 東京都世田谷区 | ![]() |
久保天随 | くぼてんずい | 1934 | 明治期〜昭和初期の漢学者、中国戯曲研究 | 東京都府中市 | ![]() |
黒崎研堂 | くろさきけんどう | 1928 | 明治期〜昭和初期の書家、庄内書道界の重鎮 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
小林香雪 | こばやしこうせつ | 1820 | 江戸時代中期の医者、書家。亮適 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小牧昌業 | こまきまさなり | 1922 | 幕末の漢学者、薩摩藩士、大正時代の官僚、奈良県知事、貴族院議員 | 東京都港区 | ![]() |
酒井直次郎 | さかいなおじろう | 1983 | 明治期〜昭和期の教師、書家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
佐々木玩易斎 | ささきがんいさい | 1853 | 江戸時代中期〜後期の書家、佐々木流創始 | 名古屋市天白区 | ![]() |
柴野栗山 | しばのりつざん | 1808 | 江戸時代中期〜後期の漢学者 | 京都市左京区 東京都文京区 |
![]() |
清水一富 | しみずかずとみ | 1864 | 江戸時代後期の書家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
神保乙平 | じんぼおとへい | 1880 | 江戸時代後期〜明治初期の漢学者 | 山形県酒田市(碑) | ![]() |
杉本蘭皋 | すぎもとらんこう | 1872 | 江戸時代後期の尾張藩士、書家 | 名古屋市西区 | ![]() |
鈴木蓼処 | すずきりょうしょ | 1878 | 幕末〜明治期の福井藩士、漢詩人、福井藩校明道館句読師 | 東京都文京区 | ![]() |
須田古竜 | すだこりゅう | 1945 | 明治期〜昭和初期の漢学者 | 山形県酒田市 | ![]() |
仙場東太郎 | せんばとうたろう | 1938 | 明治期〜昭和初期の書家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
曾根原魯卿 | そねはらろけい | 1811 | 江戸時代中期〜後期の儒学者 | 山形県酒田市 | ![]() |
高島![]() |
たかしましょうせん | 1910 | 幕末〜明治期の医者、漢学者 | 名古屋市緑区 | ![]() |
伊達鶴陵 | だてかくりょう | 1865 | 江戸時代後期の能書家、庄内藩右筆 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
建部山比子 | たてべやまひこ | 1839 | 江戸時代中期〜後期の書家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
田辺為三郎 | たなべためさぶろう | 1931 | 明治期〜昭和初期の実業家(大東汽船社長)、漢詩人、碧堂。衆議院議員 | 東京都府中市 | ![]() |
土屋竹雨 | つちやちくう | 1958 | 大正〜昭和時代の漢詩人、大東文化大学長、芸術院会員 | 山形県鶴岡市 東京都府中市 |
![]() |
恒川宕谷 | つねかわとうこく | 1907 | 江戸時代後期〜明治時代の書家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
土居香国 | どいこうこく | 1921 | 明治期〜大正期の漢詩人 | 東京都港区 | ![]() |
徳山樗堂 | とくやまちょどう | 1876 | 明治期の官吏、漢詩人 | 東京都台東区 | ![]() |
豊島豊洲 | としまほうしゅう | 1814 | 江戸時代中期後期の漢学者、寛政の五鬼 | 東京都新宿区 | ![]() |
鳥海良邦 | とりのうみりょうほう | 1931 | 明治期〜昭和初期の事業家、能書家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
永坂石![]() |
ながさかせきたい | 1924 | 明治〜大正時代の医者、書家、漢詩人。森春濤四天王。 | 東京都新宿区 名古屋市千種区 |
![]() |
中台元 | なかだいはじめ | 1888 | 江戸時代後期〜明治中期の漢学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
中林梧竹 | なかばやしごちく | 1913 | 明治期〜大正期の書家、明治書壇の中心人物 | 小城郡三日月町 東京都港区 |
![]() |
中村敬宇 | なかむらけいう | 1891 | 江戸時代後期〜明治中期の漢学者・洋学者、正直 | 東京都台東区 | ![]() |
野口寧斎 | のぐちねいさい | 1905 | 明治期の漢詩人、詩社星社の鬼才、「百花欄」創刊、野口男三郎事件 | 東京都港区 | ![]() |
羽賀剛太郎 | はがこうたろう | 1947 | 明治期〜昭和期の漢学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
服部南郭 | はっとりなんかく | 1759 | 江戸時代中期の儒者、漢詩人。徂徠門下の双璧。 | 東京都品川区 | ![]() |
尾頭広居 | びとうひろやす | 1829 | 江戸時代中期〜後期の豪農、書家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
細井広沢 | ほそいこうたく | 1736 | 江戸時代前期〜中期の儒者、書家 | 東京都世田谷区 | ![]() |
松平穆堂 | まつだいらぼくどう | 1962 | 明治期〜昭和期の書家、書道王国鶴岡の重鎮 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
松木正介 | まつのきしょうすけ | 1960 | 明治期〜昭和期の漢詩人 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
三浦英蘭 | みうらえいらん | 1957 | 明治期〜昭和期の日本画家、漢詩人 | 東京都台東区 | ![]() |
三島中洲 | みしまちゅうすう | 1919 | 幕末明治大正期の漢学者〜法律家 | 静岡県駿東郡小山町 岡山県倉敷市 |
![]() |
宮崎![]() |
みやざきいんぽ | 1775 | 江戸時代中期の漢学者、平安四竹の一人 | 京都市左京区 | ![]() |
森春濤 | もりしゅんとう | 1889 | 幕末・明治時代の漢詩人 | 東京都府中市 | ![]() |
梁川星巌 | やながわせいがん | 1858 | 江戸時代後期の漢詩人、玉池吟社 | 京都市左京区 京都市東山区 |
![]() |
柳沢維賢 | やなぎさわこれたか | 1850 | 江戸時代後期の尾張藩士、書家 | 西春日井郡新川町 | ![]() |
山崎剛次郎 | やまざきこうじろう | 1958 | 明治期〜昭和期の書家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
頼山陽 | らいさんよう | 1832 | 江戸時代後期の儒者、詩人、歴史家、書家 | 京都市下京区 京都市東山区 |
![]() |
渡辺沙鴎 | わたなべさおう | 1916 | 明治時代〜大正時代の書家 | 愛知県西春日井郡西枇杷島町 東京都豊島区 |
![]() |