幕臣 |
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
赤松則良 | あかまつのりよし | 1920 | 幕末の幕臣、明治期の海軍軍人(中将)。佐世保鎮守府司令長官、横須賀鎮守府司令長官、男爵 | 東京都文京区 | ![]() |
秋山光条 | あきやまてるえ | 1902 | 幕末の幕臣、明治期の国学者、歌人、神祇官宣教師 | 東京都台東区 | ![]() |
浅井道博 | あさいみちひろ | 1885 | 幕末の幕臣、明治期の陸軍軍人(大佐)、陸軍卿官房長 | 東京都港区 | ![]() |
浅田宗伯 | あさだそうはく | 1894 | 江戸時代後期〜明治時代の医師、維新後東宮侍医、「傷寒論識」 | 東京都台東区 | ![]() |
石谷貞清 | いしがいさだきよ | 1672 | 江戸時代前期の武士、江戸北町奉行、由比正雪の乱で丸橋忠弥らを逮捕 | 東京都狛江市 | ![]() |
伊東玄朴 | いとうげんぼく | 1871 | 江戸時代後期〜明治初期の蘭方医、幕府奥医師、西洋医学所取締 | 東京都台東区 | ![]() |
今井信郎 | いまいのぶお | 1918 | 幕末の幕臣、京都見廻組与力頭、維新後静岡県初倉村村長 | 東京都文京区 静岡県駿東郡小山町 静岡県島田市 |
![]() |
江川英竜 | えがわひでたつ | 1855 | 江戸時代後期の幕臣、砲術家、韮山代官、品川沖に砲台を築造,また韮山に反射炉をつくって築地砲台、韮山反射炉を造る。 | 静岡県田方郡韮山町 | ![]() |
江原素六 | えばらそろく | 1921 | 幕末の幕臣、明治〜大正期の教育者、政治家、静岡師範校長、衆議院議員 | 静岡県沼津市 | ![]() |
大田南畝 | おおたなんぽ | 1823 | 江戸時代中期〜後期の狂歌師、幕臣、戯作者。別号に別号に蜀山人,四方赤良 | 東京都文京区 | ![]() |
大鳥圭介 | おおとりけいすけ | 1911 | 幕末の幕臣、幕府歩兵奉行、維新後外交官、枢密顧問官、男爵 | 東京都港区 | ![]() |
男谷精一郎 | おたにせいいちろう | 1864 | 幕末〜明治期の幕臣、剣術家、講武所奉行並 | 東京都江東区 | ![]() |
乙骨太郎乙 | おつこつたろうおつ | 1921 | 幕末の幕臣、開成所教授、明治期の英学者、翻訳家 | 東京都文京区 | ![]() |
勝海舟 | かつかいしゅう | 1899 | 幕末の幕臣、咸臨丸の艦長として太平洋を横断、神戸海軍操練所、江戸無血開城、明治時代は海軍卿、枢密顧問官、伯爵 | 東京都大田区 | ![]() |
桂川甫策 | かつらがわほさく | 1890 | 幕末〜明治期の医師、化学者、桂川家8代 | 神奈川県伊勢原市 | ![]() |
桂川甫周 | かつらがわほしゅう | 1809 | 江戸時代中期〜後期の医師,蘭学者、桂川家4代。大黒屋光太夫らの陳述をまとめる。 | 神奈川県伊勢原市 | ![]() |
川上冬崖 | かわかみとうがい | 1881 | 幕末の幕臣、明治期の画家、最初の洋画塾「聴香読画館」開設、自害 | 東京都台東区 | ![]() |
黒田久孝 | くろだひさたか | 1900 | 幕末の幕臣、明治期の陸軍軍人(中将)、東京湾要塞司令官、男爵 | 東京都港区 東京都荒川区 |
![]() |
小林歌城 | こばやしうたき | 1862 | 江戸時代後期の幕臣、国学者 | 東京都台東区 | ![]() |
小堀政優 | こぼりまさやす | 1867 | 江戸時代後期の幕臣、茶人(遠州流8代) | 京都市北区 | ![]() |
酒井忠重 | さかいただしげ | 1666 | 江戸時代初期の旗本、長門守、庄内藩政にたびたび介入、改易、夜盗に襲われ横死 | 神奈川県藤沢市 | ![]() |
榊綽 | さかきゆたか | 1894 | 幕末の福岡藩士の子、幕臣、維新後官吏 | 東京都豊島区 | ![]() |
榊原鍵吉 | さかきばらけんきち | 1894 | 幕末〜明治期の幕臣、剣術家、幕府講武所教授方、遊撃隊頭取、維新後撃剣会を興行 | 東京都新宿区 | ![]() |
坂本鉉之助 | さかもとげんのすけ | 1860 | 江戸時代後期の砲術家、大塩平八郎の親友にして乱の鎮圧功労者 | 大阪市中央区 | ![]() |
篠本竹堂 | ささもとちくどう | 1809 | 江戸時代中期〜後期の幕臣、儒者 | 東京都豊島区 | ![]() |
塩谷宕陰 | しおのやとういん | 1867 | 江戸時代後期の浜松藩儒、幕臣 | 東京都台東区 | ![]() |
島田虎之助 | しまだとらのすけ | 1852 | 江戸時代後期の剣術家、剣心一致を説く | 東京都台東区 | ![]() |
杉亨二 | すぎこうじ | 1919 | 幕末の福山藩士、明治期の統計学者、日本統計学先駆者 | 東京都豊島区 | ![]() |
杉田玄端 | すぎたげんたん | 1889 | 幕末の蘭方医、洋学者、小浜藩医、幕臣、蕃書調所教授、明治期の医者、共立病院創立 | 東京都港区 | ![]() |
祖父尼半九郎 | そふにはんくろう | 1855 | 江戸時代中期〜後期の武術家、黒石藩馬術師範 | 東京都荒川区 | ![]() |
高木守富 | たかぎもりとみ | 1834 | 江戸時代後期の幕臣、剣術家、玉影流祖 | 東京都杉並区 現存せず | ![]() |
高島秋帆 | たかしましゅうはん | 1866 | 江戸時代後期の砲術家、幕臣、講武所師範役 | 長崎県長崎市 東京都文京区 |
![]() |
田辺太一 | たなべたいち | 1915 | 幕末の幕臣、明治期の外交官、清国臨時代理公使 | 東京都港区 | ![]() |
田辺石庵 | たなべせきあん | 1857 | 江戸時代後期の幕臣、儒者、徽典館学頭 | 東京都保谷市 | ![]() |
塚本明毅 | つかもとあきたけ | 1885 | 幕末の幕臣、明治期の官吏、『日本地誌提要』、『地誌目録』を編集 | 東京都新宿区 | ![]() |
豊島豊洲 | としまほうしゅう | 1814 | 江戸時代中期後期の漢学者、寛政の五鬼 | 東京都新宿区 | ![]() |
中川将行 | なかがわまわゆき | 1897 | 幕末の幕臣、明治期の海軍軍人、数学者 | 東京都港区 | ![]() |
永峰秀樹 | ながみねひでき | 1927 | 明治期の英文学者、「富国論」、「アラビアン・ナイト」翻訳 | 東京都台東区 | ![]() |
中村敬宇 | なかむらけいう | 1891 | 江戸時代後期〜明治中期の漢学者・洋学者、正直 | 東京都台東区 | ![]() |
西周 | にしあまね | 1897 | 幕末の津和野藩士、幕臣、「万国公法」全訳、沼津兵学校頭取、明治期の思想家、学士会院会長、「軍人勅諭」の原案起草、貴族院議員、男爵 | 東京都港区 | ![]() |
野見![]() |
のみていじろう | 1908 | 江戸時代後期の幕府与力、剣術家、維新後撃剣興行に参加 | 東京都台東区 | ![]() |
早川省義 | はやかわしょうぎ | 1903 | 幕末の幕臣(高松次郎)、維新後陸軍軍人(少将)、陸地測量の第一人者 | 東京都豊島区 | ![]() |
林洞海 | はやしどうかい | 1895 | 江戸時代後期の幕臣、明治期の医師、大阪医学校長 | 東京都文京区 | ![]() |
藤沢次謙 | ふじさわつぐよし | 1881 | 幕末の幕臣、歩兵奉行、陸軍奉行、陸軍副総裁、維新後官吏 | 東京都台東区 | ![]() |
細井広沢 | ほそいこうたく | 1736 | 江戸時代前期〜中期の儒者、書家 | 東京都世田谷区 | ![]() |
前田夏蔭 | まえだなつかげ | 1864 | 江戸時代後期の国学者、幕臣、『蝦夷志料』 | 東京都練馬区 | ![]() |
間宮鉄次郎 | まみやてつたろう | 1891 | 幕末の幕臣、明治期の官吏、間宮林蔵の養子 | 静岡県浜松市 | ![]() |
村田保 | むらたたもつ | 1925 | 明治期〜大正期の官僚、政治家、貴族院議員、シーメンス事件で山本内閣弾劾演説、水産伝習所創設、水産翁と呼ばれた水産功労者 | 東京都台東区 | ![]() |
矢田堀鴻 | やたぼりこう | 1887 | 幕末の幕臣、海軍総裁、明治期の官吏 | 東京都新宿区 | ![]() |
山内勝明 | やまうちかつあき | 1912 | 明治期の外交官、イタリア臨時代理公使、宮中顧問官 | 東京都港区 | ![]() |
山高瑛三郎 | やまたかえいざぶろう | 1919 | 幕末の幕臣、維新後松ケ岡開墾等 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
横倉喜三次 | よこくらきそうじ | 1894 | 江戸時代後期〜明治時代の幕臣、剣術家(神道無念流) | 岐阜県揖斐郡揖斐川町 | ![]() |
渡辺篤 | わたなべあつし | 1915 | 幕末の幕臣、見廻組 | 京都市上京区 | ![]() |
渡部温 | わたなべおん | 1898 | 幕末の幕臣、明治期の英学者、実業家、東京外国語学校長、東京製鋼会社設立 | 東京都台東区 | ![]() |