み |
名前 |
よみかた |
没年 |
補足 |
場所 |
写真 |
水谷民彦 |
みずたにたみひこ |
1891 |
幕末〜明治時代の商人。尾張の尊攘運動を支援 |
名古屋市千種区 |
 |
水谷不倒 |
みずたにふとう |
1943 |
明治〜昭和初期の国文学者、近世文学研究。 |
名古屋市千種区 |
 |
水谷豊文 |
みずたにほうぶん |
1833 |
江戸時代後期の尾張藩士、本草家 |
名古屋市千種区 |
 |
水野元朗 |
みずのげんろう |
1748 |
江戸時代中期の庄内藩家老、藩政に尽くした名家老 |
山形県鶴岡市 |
 |
水野重明 |
みずのしげあきら |
1858 |
江戸時代後期の庄内藩家老、亀ヶ崎城番 |
山形県鶴岡市 |
 |
水野重功 |
みずのしげかつ |
1960 |
明治後期〜昭和中期の司法官、戦時中は朝鮮総督府高等法院検事局検事長 |
山形県鶴岡市 |
 |
水野重邦 |
みずのしげくに |
1775 |
江戸時代中期の庄内藩家老 |
山形県鶴岡市 |
 |
水野重孝 |
みずのしげたか |
1785 |
江戸時代中期の庄内藩家老、罷免 |
山形県鶴岡市 |
 |
水野重誠 |
みずのしげのぶ |
1770 |
江戸時代中期の庄内藩家老、本間光丘を登用し反省改革 |
山形県鶴岡市 |
 |
水野重治 |
みずのしげはる |
1732 |
江戸時代初期〜中期の庄内藩家老、遊里に出入りし罷免 |
山形県鶴岡市 |
 |
水野重栄 |
みずのしげよし |
1837 |
江戸時代中期〜後期の庄内藩家老、藩政刷新に尽力 |
山形県鶴岡市 |
 |
水野藤弥 |
みずのとうや |
1879 |
江戸時代後期の庄内藩中老、明治初期の官吏 |
山形県鶴岡市 |
 |
水野岷山 |
みずのみんざん |
1822 |
江戸時代中期〜後期の尾張藩士、治水家 |
名古屋市千種区 |
 |
三矢伊兵衛 |
みつやいへえ |
1804 |
江戸時代中期〜後期の庄内藩儒 |
山形県鶴岡市 |
 |
三村玄澄 |
みむらげんちょう |
1853 |
江戸時代後期の医師 |
名古屋市千種区 |
 |
三村蘭斎 |
みむららんさい |
1848 |
江戸中期〜後期の尾張藩士 |
名古屋市千種区 |
 |
三宅弁治 |
みやけべんじ |
1911 |
幕末の庄内藩士、維新後初代鶴岡町長 |
山形県鶴岡市 |
 |
宮崎睡鴎 |
みやざきすいおう |
1765 |
江戸時代中期の柔術家、心照流を創始 |
名古屋市千種区 |
 |
宮田角右衛門 |
みやたかくえもん |
1892 |
明治中期の教師 |
山形県酒田市 |
 |
三好森兵衛 |
みよしもりべえ |
1916 |
幕末の庄内藩士、維新後戸長 |
山形県鶴岡市 |
 |
三輪経年 |
みわけいねん |
1919 |
明治時代の歌人 |
名古屋市千種区 |
 |
三輪月底 |
みわげってい |
1860 |
江戸時代後期の尾張藩大工、俳人 |
名古屋市千種区 |
 |