名前 |
本間原光 |
よみ |
ほんまもとみつ |
生年 |
延宝二年(一六七四) |
没年 |
元文五年十一月十八日(一七四〇) |
場所 |
山形県酒田市 |
分類 |
商人 |
|
略歴 |
酒田三十六人衆の1人本間主計光定の子孫久左衛門(久右衛門?)の長子(使用人の説もある)。商才あり、元禄2年(1689)16歳ごろ本町一丁目に分家して新潟屋(光定の曾祖父光重が越後出身)を名乗る。以来家業大いに繁盛して酒田の大富豪本間家の初代となった。宝永4年(1707)山王宮神宿をつとめて酒田町長人選ばる。享保15年(1730)家督を長子庄五郎(光寿)に譲る。隠居後、京阪地方を3年間視察している。(庄内人名辞典より)
墓碑銘は「潜神院釋宗旦」
|


本間原光墓所 |

本間原光の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
本間光寿 |
長男 |
江戸時代中期の豪商本間家2代、庄内藩士 |
山形県酒田市 |
 |
本間俊安 |
四男 |
江戸時代中期の町医 |
山形県酒田市 |
 |
|