ひ | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
疋田進修 | ひきだしんしゅう | 1737 | 江戸時代中期の庄内藩士、儒学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
樋口好古 | ひぐちよしふる | 1826 | 江戸時代中期〜後期の尾張藩士、農政家、「税賦参定指南」 | 名古屋市千種区 | ![]() |
彦坂八兵衛 | ひこさかはちべえ | 1712 | 江戸時代初期の尾張藩士・剣術家(円明流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
土方翁右衛門 | ひじかたおうえもん | 1869 | 江戸時代後期の庄内松山藩の家老 | 山形県飽海郡松山町 | ![]() |
土方恕平 | ひじかたじょへい | 1919 | 明治期〜大正期の事業家 | 山形県飽海郡松山町 | ![]() |
尾頭広居 | びとうひろやす | 1829 | 江戸時代中期〜後期の豪農、書家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
人見弥右衛門 | ひとみやえもん | 1797 | 江戸時代中期の尾張藩士、治水家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
日比野白圭 | ひびのはっけい | 1914 | 明治期の画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平岩親吉 | ひらいわちかよし | 1612 | 戦国時代〜江戸時代前期の武将 | 名古屋市千種区 愛知県岡崎市 |
![]() |
平尾数也 | ひらおかずや | 1664 | 江戸時代初期の茶人、初代、明国から亡命 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平尾数也 | ひらおかずや | 1789 | 江戸時代中期の茶人、五代、尾張藩数寄屋頭 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平尾数也 | ひらおかずや | 1833 | 江戸時代後期の茶人、六代、尾張藩数寄屋頭 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平尾逢吉 | ひらおあいきち | 1856 | 江戸時代後期の茶人、七代、尾張藩数寄屋頭 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平沢九朗 | ひらさわくろう | 1840 | 江戸時代後期の尾張藩士、陶工 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平沢松柏 | ひらさわしょうはく | 1865 | 江戸時代後期の尾張藩士、陶工 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平沢陶斎 | ひらさわとうさい | 1841 | 江戸時代後期の尾張藩士、陶工 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平田安吉 | ひらたやすきち | 1896 | 明治期の事業家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平出順益 | ひらでじゅんえき | 1861 | 江戸時代後期の医師、狂名古今園亀寿、耽古連八天狗の頭領 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平野忠司 | ひらのちゅうじ | 1900 | 幕末〜明治期の医者、陶業家、常滑朱泥焼創始 | 愛知県常滑市 | ![]() |
平野広臣 | ひらのひろおみ | 1853 | 江戸時代後期の尾張藩医、春策。 | 名古屋市天白区 | ![]() |
平野龍門 | ひらのりゅうもん | 1816 | 江戸時代中期の尾張藩医、春策。 | 名古屋市天白区 | ![]() |
広瀬厳雄 | ひろせいずお | 1874 | 江戸時代後期の国学者、丁卯の大獄に連座 | 山形県鶴岡市 | ![]() |