す |
名前 |
よみかた |
没年 |
補足 |
場所 |
写真 |
須賀精斎 |
すがせいさい |
1754 |
江戸時代中期の儒者 |
名古屋市千種区 |
 |
須賀亮斎 |
すがりょうさい |
1804 |
江戸時代中期の儒者 |
名古屋市千種区 |
 |
杉立権右衛門 |
すぎたてごんえもん |
1843 |
江戸時代後期の尾張藩士、弓術家 |
名古屋市千種区 |
 |
杉立信吉 |
すぎたてのぶよし |
1844 |
江戸時代後期の尾張藩士、弓術家 |
名古屋市千種区 |
 |
杉本蘭皋 |
すぎもとらんこう |
1872 |
江戸時代後期の尾張藩士、書家 |
名古屋市西区 |
 |
杉山見心 |
すぎやまけんしん |
1811 |
江戸時代中期〜後期の尾張藩士、茶人 |
名古屋市千種区 |
 |
杉山三右衛門 |
すぎやまさんうえもん |
1674 |
江戸時代前期の尾張藩士、弓術家(日置流竹林派)、三十三間堂の通し矢で天下一(三度) |
名古屋市千種区 |
 |
杉山宜袁 |
すぎやまよしなが |
1811 |
江戸時代中期〜後期の庄内藩家老、史家 |
山形県鶴岡市 |
 |
杉山宜満 |
すぎやまよしみつ |
1873 |
江戸時代後期の庄内藩家老、亀ヶ崎城代 |
山形県鶴岡市 |
 |
杉山廉 |
すぎやまれん |
1808 |
江戸時代中期の歌人 |
山形県鶴岡市 |
 |
菅実秀 |
すげさねひで |
1903 |
幕末の庄内藩家老、維新後官吏、『南洲翁遺訓』を刊行 |
山形県鶴岡市 |
 |
菅基 |
すげもとき |
1819 |
江戸時代後期の儒学者、庄内三大家の一人 |
山形県鶴岡市 |
 |
鈴木朖 |
すずきあきら |
1837 |
江戸時代中期の国学者 |
名古屋市千種区 |
 |
鈴木玄道 |
すずきげんどう |
1878 |
江戸時代後期〜明治初期の医者、成瀬家御殿医、十二世 |
愛知県犬山市 |
 |
鈴木才造 |
すずきさいぞう |
1891 |
幕末〜明治時代の商人 |
名古屋市中村区 |
 |
鈴木重春 |
すずきしげはる |
1650 |
江戸時代初期の尾張藩士、鷹匠、徳川義直に殉死 |
愛知県瀬戸市 |
 |
鈴木重之 |
すずきしげゆき |
1650 |
江戸時代初期の尾張藩士、徳川義直に殉死 |
愛知県瀬戸市 |
 |
鈴木常明 |
すずきつねあき |
1870 |
幕末の尾張藩医、蘭学者 |
名古屋市千種区 |
 |
鈴木久亮 |
すずきひさすけ |
1908 |
幕末〜明治期の豪商 |
名古屋市千種区 |
 |
鈴木主水正 |
すずきもんどのしょう |
1624 |
戦国時代〜江戸時代初期の武将、伊保藩家老 |
愛知県日進市 |
 |
須田覚右衛門正寧 |
すだかくえもん |
1807 |
江戸時代中期の庄内松山藩剣術家 |
山形県飽海郡松山町 |
 |
須田覚右衛門正布 |
すだかくえもん |
1826 |
江戸時代中期〜後期の庄内松山藩剣術家 |
山形県飽海郡松山町 |
 |
須田舜之助 |
すだしゅんのすけ |
1875 |
江戸時代後期〜明治初期の剣術家 |
山形県飽海郡松山町 |
 |