さ | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
三枝新八 | さいぐさしんばち | 1724 | 江戸時代中期の尾張藩士、槍術家(貫流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
斎藤七太夫 | さいとうしちだゆう | 1853 | 江戸時代中期〜後期の大庄屋 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
斎藤千里 | さいとうちさと | 1895 | 明治期の事業家、両羽新聞発刊 | 山形県酒田市 | ![]() |
斎藤墨湖 | さいとうぼっこ | 1874 | 江戸時代中期〜明治初期の画家 | 山形県飽海郡松山町 | ![]() |
斎藤巳之吉 | さいとうみのきち | 1965 | 明治期〜昭和期の官吏、酒田市長(2代目) | 山形県酒田市 | ![]() |
斎藤美澄 | さいとうよしずみ | 1915 | 明治期の神職、郷土史家 | 山形県酒田市 | ![]() |
酒井右京 | さかいうきょう | 1867 | 江戸時代後期の庄内藩家老、幕末庄内藩改革派の首領、切腹 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
酒井駒太郎 | さかいこまたろう | 1931 | 明治期〜昭和初期の園芸家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
酒井重盈 | さかいしげみつ | 1706 | 江戸時代初期〜中期の庄内藩家老 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
酒井忠起 | さかいただおき | 1767 | 江戸時代中期の庄内松山藩酒井家世子。 | 東京都新宿区 | ![]() |
酒井忠郷 | さかいたださと | 1749 | 江戸時代中期の庄内松山藩酒井家世子。 | 東京都新宿区 | ![]() |
酒井忠重 | さかいただしげ | 1666 | 江戸時代初期の旗本、長門守、庄内藩政にたびたび介入、改易、夜盗に襲われ横死 | 神奈川県藤沢市 | ![]() |
酒井忠貫 | さかいただつら | 1693 | 江戸時代初期の出羽松山藩酒井家公子、酒井忠勝の四男 | 山形県飽海郡松山町 | ![]() |
酒井忠解 | さかいただとき | 1668 | 江戸時代初期の大名、出羽大山藩当主 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
酒井忠中 | さかいただなか | 1845 | 江戸時代後期の庄内藩世子 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
酒井忠純 | さかいただひさ | 1964 | 明治期〜昭和期の考古学者、庄内民俗学会会長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
酒井忠恕 | さかいただひろ | 1858 | 江戸時代後期の庄内藩世子、急逝 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
酒井忠英 | さかいただふさ | 1736 | 江戸時代中期の庄内松山藩酒井家世子。 | 東京都新宿区 | ![]() |
酒井忠孝 | さかいただもと | 1956 | 明治後期〜昭和期の農政家、松ヶ岡開墾場第2代総長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
酒井忠盛 | さかいただもり | 1712 | 江戸時代初期の出羽松山藩酒井家公子、酒井忠勝の五男 | 山形県飽海郡松山町 | ![]() |
酒井忠悌 | さかいただやす | 1962 | 明治期〜昭和期の教育者、鶴城書道会会長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
酒井調良 | さかいちょうりょう | 1926 | 明治期〜大正期の農場経営者、「庄内柿」 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
酒井直恭 | さかいなおゆき | 1777 | 江戸時代中期の庄内藩家老、亀ヶ崎城代 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
酒井了明 | さかいのりあき | 1883 | 江戸時代後期の庄内藩家老 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
坂尾儀太夫 | さかおぎだゆう | 1851 | 江戸時代中期〜後期の庄内藩士 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
坂尾清風 | さかおきよかぜ | 1845 | 江戸時代後期の儒学者、庄内三大家の一人 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
坂尾万年 | さかおながとし | 1863 | 江戸時代後期の庄内藩士 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
榊原十兵衛 | さかきはらじゅうべえ | 1902 | 幕末の庄内藩士、維新後事業家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
相良十太夫 | さがらじゅうだゆう | 1798 | 江戸時代中期の庄内藩士、鎗術家(無極流)、庄内の三名物 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
相良守峯 | さがらもりお | 1989 | 昭和期のドイツ文学者、日本独文学会理事長、日本ゲーテ協会を再建して会長、「木村・相良独和辞典」 | 山形県鶴岡市 川崎市多摩区 |
![]() |
桜田臥央 | さくらだがおう | 1810 | 江戸時代後期の俳人、医者、2代暮雨巷 | 名古屋市千種区 | ![]() |
佐々木玩易斎 | ささきがんいさい | 1853 | 江戸時代中期〜後期の書家、佐々木流創始 | 名古屋市天白区 | ![]() |
佐藤貫一 | さとうかんいち | 1978 | 大正期〜昭和期の刀剣鑑研究家、終戦直後に美術刀剣保存に尽力、刀剣学の第一人者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
佐藤勤也 | さとうきんや | 1920 | 明治期〜大正期の産婦人科医、名古屋私立好生館病院副院長 | 愛知県安城市 名古屋市天白区 |
![]() |
佐藤静溪 | さとうせいけい | 1909 | 明治時代の画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
佐藤藤蔵 | さとうとうぞう | 1797 | 江戸時代中期の植林功労者 | 山形県飽海郡遊佐町 | ![]() |
佐藤正己 | さとうまさみ | 1962 | 大正期〜昭和期の植物学者、茨城大学名誉教授、蘚苔地衣類の権威 | 山形県東田川郡櫛引町 | ![]() |
佐藤泰太郎 | さとうやすたろう | 1938 | 幕末〜昭和初期の大工、酒田市に手がけた建築物が多く残る。 | 山形県酒田市 | ![]() |
佐藤彌平次 | さとうやへいじ | 1868 | 幕末の尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
佐藤雄能 | さとうゆうのう | 1939 | 明治期〜昭和初期の教育者 | 山形県東田川郡櫛引町 | ![]() |
佐藤霊山 | さとうれいざん | 1927 | 明治期〜昭和初期の僧侶 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
里見外記 | さとみげき | 1840 | 江戸時代中期〜後期の庄内藩家老、義裕、亀ヶ崎城代 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
里見外記 | さとみげき | 1861 | 江戸時代後期の庄内藩家老、義比、酒井忠順の5男 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
佐野藤次郎 | さのとうじろう | 1929 | 明治時代〜昭和時代前期の土木技術者 | 名古屋市天白区 | ![]() |
沢井貞増 | さわいさだます | 1868 | 幕末の尾張藩士、青松葉事件で刑死。 | 名古屋市千種区 | ![]() |
沢露川 | さわろせん | 1743 | 江戸時代前期〜中期の俳人、「庵の記」 | 名古屋市天白区 | ![]() |