掃苔帳 き 尾張藩

名前 鬼頭忠純
よみ きとうただすみ
生年 文政四年(一七九六)
没年 文久三年四月十六日(一八六三)
場所 名古屋市千種区
分類 尾張藩士
略歴

 通称忠次郎。字は子純。艮庵と号す。家は代々藩の小吏をつとめた。才識人にすぐれ、天保九年十八歳で京都藩邸の書記となる。同十二年、公務のかたわら儒者春日潜庵の門に入り、同門の河野静山、恒川唯江、岡田真吾、中路延年らと交遊した。特に中路はもと尾張藩士で近衛家付人、やがて薩摩系の志士となるが、これと親しかった。帰藩後側用人田宮如雲によって登用されたものの、安政五年藩主慶勝の退隠、田宮の失脚とともに散職となった。新藩主茂徳の親幕府藩政のもとでは、間島冬道、尾崎忠征らと尊王攘夷を唱え、時勢の挽回を策した。当時蟄居中の田宮如雲は、親戚旧故といえど面接を避けたが、ただ忠純のみ引見して密かに国事を談じたという。文久二年八月、中路延年が薩摩藩の意を承け名古屋へ運動に来た際は、田宮や高田快清にその来旨を告げて周旋した。中路と同道出京をはかるが、これは藩内の反対派にさえぎられた。同年九月慶勝が藩政に全面的に復帰すると、田宮の復職をはじめ、いわゆる金鉄組の士が藩政権に進出し、忠純もまた十一月、譜代席、徒格儒者仰せ付けられた。翌三年正月、慶勝にしたがい上京。中路らと政界工作に奔走する。四月師を煩って帰国。潜庵門下の傑出といわれた才幹も再起あたわず、同月十六日志なかばに世を去った。享年四十三歳。(三百藩家臣人名事典)
 墓碑銘は側面に「艮庵居士墓」。


鬼頭忠純の墓

鬼頭忠純戒名
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
中路延年 親交 幕末の尾張藩士 情報求む
岡田真吾 親交 幕末〜明治時代の宇都宮藩士、官吏 栃木家宇都宮市
尾崎忠征 同志 幕末の尾張藩士 京都市左京区
春日潜庵 幕末の陽明学者、安政の大獄で永押込、維新後奈良県知事 京都市右京区
河野静山 親交 江戸時代後期の儒者 情報求む
高田快清 同志 幕末の犬山藩士 名古屋市千種区
見あたらず 情報求む
田宮如雲 同志 江戸時代後期の尾張藩士、尊攘派の中心人物。桂園。維新後名古屋藩大参事 名古屋市昭和区
恒川唯江 親交 江戸時代後期の近江大溝藩士、漢学者 東京都港区
徳川慶勝 主君 江戸時代後期の大名(尾張藩)、14代藩主、17代当主 愛知県瀬戸市 遺骨
東京都新宿区 空墓
間島冬道 同志 幕末の尾張藩士、維新後政治家、宮内省御歌所寄人、明治六歌仙の一人 東京都台東区

ゆかりの地リンク