トップページ > 記事閲覧

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |

日時: 2006/03/16 00:21
名前: ネコッチさん
参照:
名前: ネコッチさん
参照:
東禅寺内にある大名墓の拝観に関してすが、私が東禅寺に行く1年ほど前に、某博物館の江戸期藩政歴史担当の学芸員さんから聞いたのですが、学芸員の方が東禅寺の墓地ある大名墓を見学させて頂きたいと東禅寺に懇願されたそうですが、はっきりと駄目だと言われ断られたそうです。学芸員の方が、「東禅寺に行かれたら分かると思いますが、多分墓所拝観は難しいですよ」と言っておられました。


日時: 2006/03/07 00:38
名前: 五輪塔
参照: http://www4.airnet.ne.jp/soutai/
名前: 五輪塔
参照: http://www4.airnet.ne.jp/soutai/
旅行に行っている間に、また不適切、不愉快な書き込みがありましたので、私の判断で削除しました。
特定の個人を誹謗・中傷する書き込みは絶対許しませんので、今後このような書き込みはやめてください。
世の中立ち入りが制限さ、れているところはたくさんありますが、相手の都合、事情も考えずに、このような事をする人がいるから、立ち入りが難しくなることを理解してください。

日時: 2006/03/06 22:39
名前: 高遠さくら
参照:
名前: 高遠さくら
参照:
もへいさま。各所の調査、ご苦労さまです。
東禅寺内にある大名墓などの見学に関してすが、確実ではありませんが、以下のような方法があります。
見学を希望する墓碑の現当主の方に、墓碑の見学許可をいただく方法です。
文面にて見学する理由などを明記し、必ず返信用の切手を同封して見学許可を求めれば、許可をいただけるかもしれません。
ただ、許可が取れても、お寺さんが「墓参は現当主の家族だけで、それ以外の方の墓参はできません」と拒否されたらそれまでですが。

日時: 2006/03/05 19:56
名前: もへい
参照:
名前: もへい
参照:
ネコッチさま。
そうでしたか。
僕は中にある大槻玄沢一族と池田家、伊達家、稲葉家の墓碑を見たかったのですが無理そうですね。
本当に残念です。



日時: 2006/03/02 11:45
名前: 掃苔家
参照:
名前: 掃苔家
参照:
明治10年、西南戦争関係者の墓所を捜しています。
@野村忍助(おしすけ)弘化3年(1846)〜明治21年(1888)7月12日没 享年43歳。通称十太郎。西南戦争に従軍し10年の懲役に処せられ東京市ヶ谷の監獄に収監。明治14年特赦により鹿児島に帰る。鹿児島新聞(現南日本新聞)を興す。鹿児島にて病没。
A谷口登太 弘化元年(1844)〜 ?
鹿児島小山田村(現鹿児島市小山田町)出身
西南戦争前に警視庁川路大警視が放った「西郷刺客団」の一人「中原尚雄(なおお)」に接触し、捕縛に尽力した。西南戦争に従軍。宮崎で政府軍に降り、警視庁監獄に拘置せられ糾問の結果、無罪の宣告を受け放免される。鹿児島小山田に帰り農業に従事する。明治43年4月20日午後3時までは存命(66歳)の史料あり。享年、墓所不詳。


日時: 2006/02/26 21:31
名前: 多田 乙山
参照:
名前: 多田 乙山
参照:
この人物ですね
金春八左衛門
子三十四歳
地方百五十石大和国高市郡之内御扶持方十□人御暇之節白銀十枚被下
本国大和 生国武蔵
拝領屋敷浅草新旅籠町
祖父八左衛門
父八左衛門
明之助事
安政六未年八月二十七日 家督被仰付
江戸幕臣人名事典(新人物往来社)より

日時: 2006/02/26 18:42
名前: うさぎ屋
参照:
名前: うさぎ屋
参照:
「将軍家最後の能楽師 金春八左衛門の墓発見」
2月25日(土)の東京新聞(夕刊)の伝統芸能欄の記事です.杉並・堀ノ内の修行寺(日蓮宗)で、無縁墓を整理中に金春八左衛門安治(明治24年没)の墓が発見されたという記事です.2月18日(土)の中日新聞にも出ているらしいです.同寺は成瀬家をはじめ、旧尾張藩士が多く葬られた寺と追記があります.旧尾張藩関係なので興味があります.
http://www.tokyo-np.co.jp/00/mei/20060225/ftu_____mei_____001.shtml

日時: 2006/02/21 23:29
名前: 五輪塔
参照: http://www4.airnet.ne.jp/soutai/
名前: 五輪塔
参照: http://www4.airnet.ne.jp/soutai/
拝観不可の所は拝観不可です。諦めてください。堀を越えてはいるなんて言語同断です。
どうしてもお参りしたければ、きちんと許可をとってください。
一年に数回、施錠がはずされ、立ち入り可能ですが、あくまで檀家様のためにあけているものです。そのことだけは認識しておいてください。
同類視されるのは迷惑ですので、このような非常識なやりとりは遠慮願います。




日時: 2006/02/18 21:14
名前: 多田 乙山
参照:
名前: 多田 乙山
参照:
はじめまして、多田乙山(ただの・おっさん)と申します
たいへん興味深いHPですね
おもに幕府の医師について調べています。下記の諸家の
墓所につき、お心あたりがありましたらぜひ御教示ください
小島活安・小堀祐真・佐藤道仙・高村隆意・山本甫斎・
中山摂津守・畑中文中・平塚惣検校・三上快庵・茂木玄隆
いずれも寛政重修諸家譜の成立以降に幕府に採用された医師
です。また、今戸・安昌寺に葬られた「青木春岱」の改葬先
が不明です。よろしくお願いします

日時: 2006/02/17 18:03
名前: もへい
参照:
名前: もへい
参照:
来週の休みに鎌倉に行こうと思っているのですが、鎌倉市内又は鎌倉霊園に華族関係の墓碑はありますか?
あれば掃苔をしに行きたいのですが?
話は変わりますが、港区内にある東禅寺の墓所は拝観可能でしょうか?
数多くの大名墓が現存していて、いつか行きたいと思っていました。
その他にも大槻玄沢の墓も見たいと掃苔したいと思っております。

日時: 2006/02/16 13:19
名前: もへい
参照:
名前: もへい
参照:
五輪塔さま。
「京都名墓探訪」の冷泉家の家系図の所に葬地が真如堂と記されていました。
しかしそうとしか書かれていないので詳しくは分かりませんが僕がそう思ったというだけです。

日時: 2006/02/16 01:21
名前: 高遠さくら
参照:
名前: 高遠さくら
参照:
真如堂へは昨年の秋にも行きましたが、上冷泉伯爵家の墓碑を調査したのは、可成り前になりますが、確認できた当主墓は、下記の通りです。
一番古い墓碑は、為清(寛文八年正月二日歿)
以降、為綱、為久、為村、(為泰・未確認)、為章、為則、為全、為理、為紀、為系、為臣、そして先代の為任までの墓碑の現存を確認しています。
為泰の墓碑に関しては、他寺に改葬された。
同寺に埋葬されたが、無縁墓として奥の集石墓へ廃棄された。
または、摩滅、剥奪しており墓碑銘の確認ができず見逃しているかのうちのどれかだと思います。
なお、為清以前の墓所地は、鞍馬口の上善寺です。
次回、真如堂へ行った時にでも再確認してみます。

日時: 2006/02/16 00:25
名前: 高遠さくら
参照:
名前: 高遠さくら
参照:
墓マニアさま。
戸田宣光墓の情報、ありがとうございます。
初耳の情報であり、感謝いたします。
全久寺には、戸田宣光室(玉皓院殿珠峯総休大姉)の個人墓がありますので、宣光も墓域内にある合祀墓に納骨されているのではと考えていました。
観光院殿弥天玉栄大居士ほか全17霊の合祀供養墓にも「明治二十三年八月十一日 正四位勲五等戸田光則君建」と記されており、光則が宣光の墓所など先祖の墓碑の整備をしたようですね。

日時: 2006/02/16 00:14
名前: 五輪塔
参照: http://www4.airnet.ne.jp/soutai/
名前: 五輪塔
参照: http://www4.airnet.ne.jp/soutai/
もへいさま
冷泉為泰の墓について、昨年末に高遠さくら様から、同じトピックス内で上冷泉家の菩提寺の真如堂ではというご指摘を受けています。
同寺には高遠さくら様の書き込みのとおり、上冷泉家当主の墓石が多数現存していますが、冷泉為泰個人の墓石は私も高遠様も確認できていません。
「京都名墓探訪」にも冷泉為泰の墓があるとは書いてないはずです。

日時: 2006/02/16 00:07
名前: 五輪塔
参照: http://www4.airnet.ne.jp/soutai/
名前: 五輪塔
参照: http://www4.airnet.ne.jp/soutai/
墓マニアさま、松平康親の墓についてご指摘ありがとうございます。
該当する2ヶ所を修正しました。


日時: 2006/02/15 21:08
名前: 墓マニア
参照:
名前: 墓マニア
参照:
高遠さくら様
戸田宣光の墓は、豊橋市岩崎町字森中にあります。鞍掛神社の近くです。江戸末期、子孫の戸田光則の建立によるものです。「丹波入道惟馨全香墳墓」と墓石にあります。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |