福沢諭吉ふくざわ ゆきち
生没年 天保5年(1835)〜明治34年(1901) 分類 思想家・教育家

略歴
 中津藩藩士の子として大坂蔵屋敷で生まれた。安政元年長崎に赴いて蘭学を学び、翌年大坂に出て緒方洪庵の適塾に入門、塾長を務める。安政5年江戸に下り、鉄砲洲の中津藩邸内に蘭学塾を開く。英学の重要性を感じ、英語の学習を始めた。万延元年幕府の軍艦咸臨丸の艦長の従僕を志願して渡米。文久2年の幕府遺外使節にも随行する。『西洋事情』初編(1866)を著す。明治元年塾を芝新銭座に移し、名称を慶応義塾とした。維新後は官職を辞して生涯野にあり、明治12年に東京学士会院(のちの日本学士院)を創設、明治13年には交詢社を設立、明治15年には『時事新薬』を創刊する。人間の独立自尊、実学の必要性を説き、脱亜論をとなえた。

場所 東京都 港区 慶応義塾大学

場所 大分県 中津市 福沢諭吉旧宅
 

場所 大分県 中津市 中津駅構内

場所 大分県 中津市 中津駅
 

場所 大分県 大分市 大分県立図書館

場所 長崎県 長崎市 諏訪神社

場所 佐賀県 多久市 多久聖廟




戻る