最澄さいちょう
生没年 神護景雲元年(767)〜弘仁13年(822) 分類 僧侶

略歴
 日本天台宗の祖。近江国滋賀郡に住む渡来氏族三津首氏の出。幼名を広野といい、12歳のとき、近江の国分寺で大国師行表に師事。19歳のときから12年間比叡山で修行を行う一方、天台教学に深い関心を寄せるようになった。新しい仏教を求めていた桓武天皇の信任を得て、延暦23(804)年7月空海らと唐にわたり、天台山で道邃から天台の法門と菩薩戒を受け、翌年順暁から密教を学ぶ。延暦24年桓武天皇に帰国の報告し、大同1(806)年日本天台宗の開宗が公認される。弘仁5(814)年に九州、同8年には関東へと布教の旅に出るが、奥州会津にいた法相宗の徳一との間で教理論争をおこなう一方、大乗戒壇の設立につくし、没後7日目に認可された。貞観8(866)年、清和天皇から日本最初の大師号宣下を受け、伝教大師と諡されている。
場所 東京都 府中市 安養寺
 




戻る