足利紫山 | |||||||||||||||||||
生没年 | 安政6年(1859)〜昭和34年(1959) | 分類 | 僧侶 | ||||||||||||||||
略歴 |
尾張国一之宮村(愛知県一宮市)に生まれる。本名は野々垣重太郎。慶応2年、7歳で静岡県清水市の清見寺で得度する。儒家の安井息軒に師事し、泰竜文彙、荻野独園らのもとで修行。明治24年大分市の萬寿寺の副住職となり、3年後には住職に就任。この時、姓を足利に改め、僧名を紫山と変した。大正15年、萬寿寺住職を退任し、方広寺派管長に就任、昭和16年に臨済宗が連合した際には、初代臨済宗管長となった。死後、その遺徳をしのんで「紫山老師御遺芳録」がまとめられている。 | ||||||||||||||||||
|