平成17年12月31日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
相川勝六 | あいかわかつろく | 1973 | 大正期〜昭和期の官僚、政治家、宮崎県知事、広島県知事、愛知県知事、愛媛県知事、宮崎で「八紘一宇の塔」建設推進、小磯内閣の厚相、戦後衆議院議員 | 東京都杉並区 | ![]() |
石原健三 | いしはらけんぞう | 1936 | 明治期〜昭和初期の官僚、山梨県知事、千葉県知事、高知県知事、静岡県知事、北海道庁長官、神奈川県知事、貴族院議員、枢密顧問官 | 東京都府中市 | ![]() |
井関盛艮 | いせきもりとめ | 1890 | 幕末の宇和島藩士、明治期の官僚、神奈川県知事、名古屋権令、島根県令 | 東京都台東区 | ![]() |
江木千之 | えぎかずゆき | 1932 | 明治期〜大正期の官僚、政治家、愛知県知事、栃木県知事、茨城県知事、広島県知事、熊本県知事、清浦内閣の文相 | 東京都台東区 | ![]() |
太田政弘 | おおたまさひろ | 1951 | 大正期〜昭和初期の官僚、福島県知事、熊本県知事、愛知県知事、警視総監、関東長官、台湾総督 | 東京都港区 | ![]() |
沖守固 | おきもりかた | 1912 | 幕末の鳥取藩士、明治期の官僚、滋賀県知事、大阪府知事、愛知県知事、貴族院議員、男爵 | 東京都港区 | ![]() |
白根専一 | しらねせんいち | 1898 | 明治期の官僚、愛知県知事、貴族院議員、男爵 | 東京都台東区 | ![]() |
千田貞暁 | せんださだあき | 1908 | 幕末の薩摩藩士、明治期の官僚、広島県知事、新潟県知事、和歌山県知事、愛知県知事、京都府知事、宮崎県知事、宇品港完成、貴族院議員、男爵 | 東京都港区 | ![]() |
時任為基 | ときとうためもと | 1905 | 幕末の薩摩藩士の子、明治期の官僚、高知県知事、静岡県知事、愛知県知事、大阪府知事、宮城県知事、貴族院議員 | 東京都品川区 | ![]() |
宮尾舜治 | みやおしゅんじ | 1937 | 明治期〜昭和初期の官僚、関東都督府民政長官、愛知県知事、北海道庁長官、帝都復興院副総裁、貴族院議員 | 東京都府中市 | ![]() |
山脇春樹 | やまわきはるき | 1948 | 明治期〜昭和初期の官僚、山梨県知事、三重県知事、栃木県知事、愛知県知事 | 東京都港区 | ![]() |
吉野信次 | よしのしんじ | 1971 | 大正〜昭和期の官僚、政治家、商工次官、近衛内閣商工相、愛知県知事、鳩山内閣運輸相、吉野作造の弟 | 東京都府中市 | ![]() |
平成17年12月30日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
神谷天遊 | かみやてんゆう | 1801 | 江戸時代中期の豪商 | 名古屋市千種区(合葬?) | ![]() |
塩谷宕陰 | しおのやとういん | 1867 | 江戸時代後期の浜松藩儒、幕臣 | 東京都台東区 | ![]() |
鈴木敏也 | すずきとしや | 1945 | 大正期〜昭和初期の国文学者、広島文理大学長、被爆死 | 愛知県犬山市 | ![]() |
増田東廩 | ますだとうりん | 1872 | 幕末の尾張藩儒者、明倫堂教授 | 名古屋市天白区 | ![]() |
横井信之 | よこいのぶゆき | 1891 | 幕末〜明治期の医者、陸軍軍医監 | 名古屋市千種区(碑) | ![]() |
平成17年12月29日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
井上彌五兵衛 | いかみやひょうえ | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩士、徳川義直に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
伊東祐命 | いとうすけのぶ | 1889 | 幕末の浜田藩士、明治期の歌人、宮内省歌所首座 | 東京都港区 | ![]() |
尾上柴舟 | おのえさいしゅう | 1957 | 明治期〜昭和期の歌人、書家、車前草社、芸術院会員 | 東京都府中市 | ![]() |
清岡覚子 | きよおかかくこ | 1920 | 明治期〜大正期の歌人、清岡公張の妻 | 東京都文京区 | ![]() |
志水正昭 | しみずまさあき | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩士、徳川義直に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
新武屋紋左衛門 | しむやもんざえもん | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩家老寺尾直政の家士、寺尾直政に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
鈴木重春 | すずきしげはる | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩士、徳川義直に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
鈴木重之 | すずきしげゆき | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩士、徳川義直に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
高崎正風 | たかさきまさかぜ | 1912 | 幕末の薩摩藩士、明治期の歌人、御歌所初代所長、枢密顧問官 | 東京都港区 | ![]() |
土屋元高 | つちやもとたか | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩士、徳川義直に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
寺尾正俊 | てらおまさとし | 1636 | 江戸時代前期の尾張藩士、柔術家(制剛流) | 名古屋市昭和区 | ![]() |
平成17年12月27日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
石原存古斎 | いしはらぞんこさい | 1806 | 江戸時代中期の尾張藩付家老犬山氏家士、俳人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平成17年12月13日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
味岡守恒 | あじおかもりつね | 1870 | 江戸時代後期の尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平成17年12月12日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
大谷竹次郎 | おおたにたけじろう | 1969 | 明治期〜昭和期の実業家、松竹株式会社会長、文化勲章 | 京都市東山区 | ![]() |
稀音家浄観 | きねやじょうかん | 1956 | 明治期〜昭和期の長唄三味線方、東京音楽学校教授、2代、日本芸術院会員、文化勲章 | 東京都文京区 | |
前田青邨 | まえだせいそん | 1977 | 明治期〜昭和期の日本画家、東京芸術大学教授、文化勲章、法隆寺金堂壁画再現、高松塚古墳壁画模写 | 神奈川県鎌倉市 横浜市鶴見区 |
|
増本量 | ますもとはかる | 1987 | 大正期〜昭和期の金属物理学者、多くの特殊合金を発明、日本金属学会会長、文化勲章 | 千葉県松戸市 | ![]() |
和辻哲郎 | わつじてつろう | 1960 | 大正期〜昭和〜の哲学者、倫理学者、日本学士院会員、文化勲章、「古寺巡礼」 | 神奈川県鎌倉市 | ![]() |
平成17年06月17日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
浅田藤山 | あさたとうざん | 1904 | 明治期の教師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
巌谷一六 | いわやいちろく | 1905 | 江戸時代後期〜明治期の書家、水口藩士、官僚、一六流創始、貴族院議員 | 京都市東山区 | ![]() |
加藤暁台 | かとうきょうたい | 1792 | 江戸時代中期の俳人、暮雨巷一門、蕉風復興 | 名古屋市中区 | ![]() |
中林梧竹 | なかばやしごちく | 1913 | 明治期〜大正期の書家、明治書壇の中心人物 | 小城郡三日月町 東京都港区 |
![]() |
村瀬大阜 | むらせたいふ | 1820 | 江戸時代中期〜後期、俳人、尾張五老の一人 | 愛知県東海市 | ![]() |
平成17年06月16日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
太一庵快台 | たいちあんかいだい | 1848 | 江戸時代後期の俳人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
高田太郎庵 | たかだたろうあん | 1764 | 江戸時代中期の茶人、藪下屋三郎左衛門 | 名古屋市西区 | ![]() |
村木虎有 | むらきこゆう | 1866 | 江戸時代後期の俳人 | 愛知県犬山市 | ![]() |
平成17年03月10日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
岩原謙三 | いわはらけんぞう | 1936 | 明治期〜昭和期の実業家、芝浦製作所社長、三井物産取締役、シーメンス・ヴィッカース事件で有罪、のちNHK初代会長 | 東京都文京区 石川県加賀市 |
![]() |
権藤震二 | ごんどうしんじ | 1920 | 明治期〜大正期のジャーナリスト、日本電報通信社(現電通)取締役、シーメンス事件に連座し、辞任 | 東京都豊島区 福岡県久留米市 |
![]() |
斎藤実 | さいとうまこと | 1936 | 明治期〜昭和初期の海軍軍人(大将)、政治家、海軍大臣、朝鮮総督、総理大臣、二・二六事件で射殺される。 | 東京都府中市 岩手県水沢市 |
![]() |
島田三郎 | しまださぶろう | 1923 | 明治期〜大正期の新聞人、政治家、衆院議員議長、足尾鉱毒事件、廃娼運動、シーメンス事件などで活躍 | 東京都港区 | ![]() |
財部彪 | たからべたけし | 1949 | 明治期〜昭和期の海軍軍人(大将)、海軍次官、海軍大臣、ロンドン海軍軍縮会議全権 | 東京都港区 | ![]() |
出羽重遠 | でわしげとお | 1930 | 明治期〜昭和初期の海軍軍人(大将)、連合艦隊参謀長,、シーメンス事件の査問委員長 | 東京都港区 | ![]() |
丹羽嘉言 | にわよしのぶ | 1786 | 江戸時代中期の画家、「神洲奇観図」 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
松本和 | まつもとかず | 1940 | 明治期〜昭和初期の海軍軍人(中将)、艦政本部長、シーメンス事件で懲役3年 | 東京都港区 | ![]() |
村田保 | むらたたもつ | 1925 | 明治期〜大正期の官僚、政治家、貴族院議員、シーメンス事件で山本内閣弾劾演説、水産伝習所創設、水産翁と呼ばれた水産功労者 | 東京都台東区 | ![]() |
八代六郎 | やしろろくろう | 1930 | 明治期〜昭和初期の海軍軍人(大将)、,シーメンス事件後に海軍開拓、枢密顧問官 | 東京都港区 | ![]() |
山本権兵衛 | やまもとごんべえ | 1933 | 明治期〜大正期の海軍軍人(大将)、政治家、海軍大臣、首相、海軍を改革、シーメンス事件と虎ノ門事件で辞職、伯爵 | 東京都港区 | ![]() |
山本条太郎 | やまもとじょうたろう | 1936 | 明治期〜昭和初期の実業家、政治家、三井物産常務、政友会幹事長、満鉄総裁 | 東京都府中市 | ![]() |
平成17年02月25日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
石井悟岡 | いしいごこう | 1904 | 明治期の医者、愛知医学校教官 | 名古屋市千種区 | ![]() |
国島勢以 | くにしませい | 1872 | 幕末〜明治期の歌人、森春濤の妻、「庭すずめ」 | 東京都府中市 | ![]() |
鈴木蓼処 | すずきりょうしょ | 1878 | 幕末〜明治期の福井藩士、漢詩人、福井藩校明道館句読師 | 東京都文京区 | ![]() |
徳山樗堂 | とくやまちょどう | 1876 | 明治期の官吏、漢詩人 | 東京都台東区 | ![]() |
野口寧斎 | のぐちねいさい | 1905 | 明治期の漢詩人、詩社星社の鬼才、「百花欄」創刊、野口男三郎事件 | 東京都港区 | ![]() |
森槐南 | もりかいなん | 1911 | 明治期の漢詩人、明治漢詩壇の指導者、「新詩綜」主宰 | 東京都府中市 | ![]() |
梁川星巌 | やながわせいがん | 1858 | 江戸時代後期の漢詩人、玉池吟社 | 京都市左京区 京都市東山区 |
![]() |
平成17年02月23日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
松井茂 | まついしげる | 1945 | 明治期〜昭和期の内務官僚、日比谷焼打事件の鎮圧を指揮、韓国内部警務局長、静岡・愛知県知事 | 東京都府中市 | ![]() |
平成17年02月20日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
伊藤両村 | いとうりょうそん | 1859 | 江戸時代後期の儒者、庄屋 | 愛知県豊明市 | ![]() |
植松有園 | うえまつありその | 1882 | 幕末の〜明治期の歌人、文学御用掛 | 名古屋市瑞穂区 東京都台東区 |
![]() |
植松有経 | うえまつありつね | 1906 | 幕末の尾張藩士、明治期の歌人、宮内省御歌所参候兼録事 | 東京都台東区 | ![]() |
神谷永平 | かみやえいへい | 1887 | 幕末〜明治期の豪商 | 名古屋市千種区(写真は先祖) | ![]() |
杉本蘭皐 | すぎもとらんこう | 1872 | 江戸時代後期の尾張藩士、国学者 | 名古屋市西区 | ![]() |
鈴木久亮 | すずきひさすけ | 1908 | 幕末〜明治期の豪商 | 名古屋市千種区 | ![]() |
徳川準子 | とくがわのりこ | 1902 | 幕末〜明治期の歌人、尾張藩主徳川慶勝の妻 | 東京都新宿区 愛知県瀬戸市 |
![]() |
二宮巌橿 | にのみやいわかし | 1894 | 幕末の勤王家、維新後神官 | 東京都港区 | ![]() |
平田篤胤 | ひらたあつたね | 1843 | 江戸時代中期〜後期の国学者、尊皇思想を唱え、幕末の尊皇攘夷運動に大きな影響を与える。「霊能真柱」など | 秋田県秋田市 | ![]() |
三浦千春 | みうらちはる | 1903 | 幕末の尾張藩士、国学者、維新後地方自治 | 東京都豊島区 | ![]() |
水野復斎 | みずのふくさい | 1906 | 幕末〜明治期の鋳物家、国学者 | 名古屋市天白区 | ![]() |
平成17年01月23日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
吉川経幹 | きっかわつねまさ | 1867 | 幕末の大名、岩国藩初代藩主、「養老館」創設、四境戦争で幕軍主力を破る | 山口県岩国市 | ![]() |
後藤喬三郎 | ごとうきょうさぶろう | 1925 | 明治期〜大正期の教育家、名古屋電気学校創立 | 名古屋市千種区 | ![]() |
後藤ナ二 | ごとうこうじ | 1972 | 昭和期の教育者、名古屋電気学園理事長、日本卓球協会会長 | 名古屋市千種区 | ![]() |
成瀬正雄 | なるせまさお | 1949 | 明治期〜昭和期の華族(子爵)、親愛会組織 | 愛知県犬山市 | ![]() |
本多雪堂 | ほんだせつどう | 1884 | 幕末の尾張藩付家老成瀬家家臣、明治初期の犬山藩権大参事 | 岐阜県犬山市 | ![]() |
八木秀太郎 | やぎひでたろう | 1912 | 明治期の官僚 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平成17年01月20日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
岡谷惣助 | おかやそうすけ | 1927 | 明治期〜大正期の実業家、豪商岡谷家9代、七宝会社、名古屋紡績設立、初代愛知銀行頭取 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
岡谷惣助 | おかやそうすけ | 1965 | 大正期〜昭和期の実業家、岡谷家10代、岡谷鋼機経営、名古屋商工会議所会頭 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
平成17年01月16日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
秋山光条 | あきやまてるえ | 1902 | 幕末の幕臣、明治期の国学者、歌人、神祇官宣教師 | 東京都台東区 | ![]() |
石谷貞清 | いしがいさだきよ | 1672 | 江戸時代前期の武士、江戸北町奉行、由比正雪の乱で丸橋忠弥らを逮捕 | 東京都狛江市 | ![]() |
沢為量 | さわためかず | 1889 | 幕末の堂上公家、廷臣八八卿の一人、沢宣嘉の養父 | 東京都豊島区 | ![]() |
辰己柏堂 | たつみはくどう | 1886 | 江戸時代後期の儒学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
長尾郁三郎 | ながおいくさぶろう | 1864 | 幕末の京都の商人、尊攘運動家、足利将軍三代木像梟首事件の首謀者の一人 | 京都市上京区 京都市東山区 |
![]() |
中島錫胤 | なかじまますたね | 1905 | 幕末の徳島藩士、維新後官僚、兵庫県令、元老院議官、貴族院議員、足利将軍三代木像梟首事件に連座 | 東京都豊島区 | ![]() |
鍋島直温 | なべしまなおはる | 1825 | 江戸時代中期〜後期の大名(蓮池藩)、7代 | 佐賀県佐賀市 | ![]() |
平田銕胤 | ひらたかねたね | 1880 | 江戸後期〜明治期の国学者、平田篤胤の養子、明治新政府の神道行政の中心的存在 | 東京都豊島区 | ![]() |
堀忘斎 | ほりぼうさい | 1695 | 江戸時代初期の儒学者、堀杏庵の二男 | 名古屋市東区 | ![]() |
森潤三郎 | もりじゅんさぶろう | 1944 | 明治〜昭和時代前期の日本史学者、森鴎外の末弟 | 東京都三鷹市 | ![]() |
師岡正胤 | もろおかまさたね | 1899 | 幕末〜明治時代の国学者、松尾大社大宮司、足利将軍三代木像梟首事件の首謀者の一人 | 東京都台東区 | ![]() |
柳沢維賢 | やなぎさわこれたか | 1850 | 江戸時代後期の尾張藩士、書家 | 西春日井郡新川町 | ![]() |
平成17年01月15日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
村瀬太乙 | むらせたいおつ | 1881 | 幕末の犬山藩儒、要道館教授 | 愛知県犬山市 岐阜県美濃市 |
![]() |
毛利藤内 | もうりたくみ | 1885 | 幕末の萩藩家老、毛利家一門右田毛利家当主、維新後銀行家 | 山口県防府市 | ![]() |
楊井蘭洲 | やないらんしゅう | 1823 | 江戸時代中期〜後期の萩藩士、謙蔵 | 山口県萩市 | ![]() |
平成17年01月13日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
勝沼精蔵 | かつぬませいぞう | 1963 | 大正期〜昭和期の医学者、名古屋大学長、学士院恩賜賞、文化勲章 | 東京都豊島区 | ![]() |
鏑木清方 | かぶらききよかた | 1972 | 明治期〜昭和期の日本画家、帝国芸術院会員、文化勲章 | 東京都台東区 | ![]() |
金田一京助 | きんだいちきょうすけ | 1971 | 明治期〜昭和期の言語学者、国語学者、アイヌ研究、国語辞典の編集、学士院恩賜賞、文化勲章 | 東京都豊島区 岩手県盛岡市 |
![]() |
高浜虚子 | たかはまきょし | 1959 | 明治期〜昭和期の俳人、小説家、雑誌「ホトトギス」、文化勲章 | 神奈川県鎌倉市 愛媛県松山市 |
![]() |
平成17年01月12日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
神谷元邦 | かみやもとくに | 1861 | 江戸時代後期の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
榊原勘解由 | さかきばらかげゆ | 1868 | 幕末の尾張藩士、青松葉事件で刑死。 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
竹腰成方 | たけのこししげかた | 1668 | 江戸時代初期の尾張藩家老 | 愛知県常滑市 | ![]() |
立松義寅 | たてまつよしとら | 1882 | 江戸時代後期〜明治期の画家 | 名古屋市南区 | ![]() |
寺尾直政 | てらおなおまさ | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩家老、徳川義直に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
福富三郎右衛門 | ふくとみさぶろうえもん | 1716 | 江戸時代初期の尾張藩士・武術家(円明流) | 名古屋市昭和区 | ![]() |
平成17年01月11日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
生駒頼母 | いこまたのも | 1905 | 幕末の尾張藩家老、維新後銀行家 | 愛知県江南市 | ![]() |
生駒利豊 | いこまとしとよ | 1670 | 織豊〜江戸時代前期の武士、尾張藩士 | 愛知県江南市(2ヶ所) | ![]() |
石川香山 | いしかわこうざん | 1810 | 江戸時代中期〜後期の儒者、尾張藩校明倫堂督学 | 名古屋市緑区 | ![]() |
榎本馬州 | えのもとばしゅう | 1764 | 江戸時代中期の俳人、成瀬家家臣、「秋の水」 | 愛知県犬山市 | ![]() |
大口鯛二 | おおぐちたいじ | 1920 | 明治〜大正時代の歌人 | 愛知県西春日井郡西枇杷島町 | ![]() |
加藤逸人 | かとういつじん | 1829 | 江戸時代後期の俳人、商人 | 名古屋市西区無縁墓地 | ![]() |