平成16年06月10日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
酒井廣心院 | さかいこうしんいん | 1685 | 越後新発田藩5万石溝口家4代重雄継室、酒井忠勝の次女 | 東京都文京区 | ![]() |
酒井忠貫 | さかいただつら | 1693 | 江戸時代初期の出羽松山藩酒井家公子、酒井忠勝の四男 | 山形県飽海郡松山町 | ![]() |
酒井忠盛 | さかいただもり | 1712 | 江戸時代初期の出羽松山藩酒井家公子、酒井忠勝の五男 | 山形県飽海郡松山町 | ![]() |
武山勘左衛門 | たけやまかんざえもん | 1683 | 江戸時代初期の庄内藩士、大山藩付家老 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成16年06月06日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
池田清内 | いけだせいない | 1896 | 江戸時代後期〜明治期の刀工 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
大森子陽 | おおもりしよう | 1791 | 江戸時代中期の儒家 | 山形県鶴岡市 新潟県三島郡寺泊町 |
![]() |
水心子正秀 | すいしんしまさひで | 1825 | 江戸時代中期〜後期の刀工、復古刀を提唱 | 東京都新宿区 | ![]() |
田中政徳 | たなかまさのり | 1821 | 江戸時代中期〜後期の歌人、国学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
徳川家光 | とくがわいえみつ | 1651 | 戸幕府3代将軍、徳川秀忠次男、支配体制を確立し鎖国体制を完成させた | 栃木県日光市 京都府宮津市 |
![]() |
中世古仲蔵 | なかぜこちゅうぞう | 1867 | 幕末の庄内藩士、薩摩藩邸焼き討ちで討ち死 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成16年06月05日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
安倍栄作 | あべえいさく | 1983 | 明治期〜昭和期の洋画家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
金子八畝 | かねこはっぽ | 1983 | 明治期〜昭和期の日本画家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
児玉充弘 | こだまみつひろ | 1981 | 明治期〜昭和期の文芸家、高山樗牛賞 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
小林秀雄 | こばやしひでお | 1983 | 昭和期の評論家、日本における近代批評の創始者、文化勲章、芸術院会員、「考へるヒント」、「本居宣長」 | 神奈川県鎌倉市 | ![]() |
駒林広運 | こまばやしこううん | 1935 | 明治期〜昭和初期の政治家、衆議院議員 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
坂本繁二郎 | さかもとはんじろう | 1969 | 明治期〜昭和期の洋画家、二科会の創立に参加、文化勲章 | 福岡県八女市納骨堂 | ![]() |
真田祐太郎 | さなだゆうたろう | 1970 | 明治期〜昭和期の医者、二宮、湯河原で施療括動 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
中村作右衛門 | なかむらさくえもん | 1913 | 明治期〜大正初期の酒造家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
東久世通禧 | ひがしくぜみちとみ | 1912 | 幕末〜明治期の公卿・華族(伯爵)。七卿のひとり、神奈川府知事、貴族院副議長、枢密院副議長 | 東京都目黒区 | ![]() |
吉田晩稼 | よしだばんか | 1907 | 幕末〜明治期の書家 | 東京都港区 | ![]() |
平成16年05月29日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
坂本鉉之助 | さかもとげんのすけ | 1860 | 江戸時代後期の砲術家、大塩平八郎の親友にして乱の鎮圧功労者 | 大阪市中央区 | ![]() |
平成16年05月27日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
秋尾利恭 | あきおとしやす | 1800 | 江戸時代中期の沼田藩士、剣術家 | 東京都府中市 | ![]() |
新欽吾 | あたらしきんご | 1892 | 江戸時代後期の土浦藩士、明治期の銀行家 | 茨城県土浦市 | ![]() |
荒川秀種 | あらかわひでたね | 1882 | 幕末の秋田藩士、新政府軍の遊撃隊隊長、維新後神職 | 秋田県秋田市 | ![]() |
今井静摩 | いまいしずま | 1840 | 江戸時代後期の久留米藩士、剣術師範 | 福岡県久留米市 | ![]() |
今井信郎 | いまいのぶお | 1918 | 幕末の幕臣、京都見廻組与力頭、維新後静岡県初倉村村長 | 東京都文京区 静岡県駿東郡小山町 静岡県島田市 |
![]() |
大森曹玄 | おおもりそうげん | 1994 | 昭和期〜平成時代の僧、戦前直心道場を主宰、戦後花園大学学長 | 東京都府中市 | ![]() |
加藤完治 | かとうかんじ | 1967 | 大正期〜昭和期の教育者、農本主義者、満州移民を推進 | 東京都文京区 | ![]() |
神田元造 | かんだもとぞう | 1897 | 幕末〜明治期の剣術家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
国安兵馬 | くにやすへいま | 没年不詳 | 幕末〜大正期の剣術家 | 秋田県秋田市 | ![]() |
酒井良佑 | さかいりょうすけ | 1837 | 江戸時代後期の越後高田藩士、剣術家 | 東京都文京区 | ![]() |
榊原鍵吉 | さかきばらけんきち | 1894 | 幕末〜明治期の幕臣、剣術家、幕府講武所教授方、遊撃隊頭取、維新後撃剣会を興行 | 東京都新宿区 | ![]() |
佐々隼太 | ささはやた | 1909 | 江戸時代後期〜明治期の土浦藩士、剣術師範役 | 茨城県土浦市 | ![]() |
渋江厚光 | しぶえひろみつ | 1889 | 幕末の秋田藩家老、戊辰戦争で秋田藩を指揮 | 秋田県秋田市 | ![]() |
祖父尼半九郎 | そふにはんくろう | 1855 | 江戸時代中期〜後期の武術家、黒石藩馬術師範 | 東京都荒川区 | ![]() |
高山峰三郎 | たかやまみねざぶろう | 1899 | 幕末〜明治期の剣道家、警察部撃剣御用掛 | 大阪市阿倍野区 無縁通知 | ![]() |
長沼国郷 | ながぬまくにさと | 1767 | 江戸時代中期の剣術家、江戸西久保に道場を開く | 東京都中野区 | ![]() |
長沼忠郷 | ながぬまたださと | 1807 | 江戸時代中期の剣術家 | 東京都中野区 | ![]() |
長沼綱郷 | ながぬまつなさと | 1772 | 江戸時代中期の剣術家 | 東京都中野区 | ![]() |
長沼恂郷 | ながぬままささと | 1865 | 江戸時代後期の剣術家、其術入神 | 東京都中野区 | ![]() |
長沼万郷 | ながぬままささと | 1852 | 江戸時代後期の剣術家 | 東京都中野区 | ![]() |
長沼称郷 | ながぬまみちさと | 1895 | 幕末〜明治期の剣術家 | 東京都中野区 | ![]() |
西脇作右衛門 | にしわきさくうえもん | 1889 | 江戸時代後期の土浦藩士 | 茨城県土浦市 | ![]() |
早川首馬 | はやかわしゅま | 1858 | 江戸時代後期の土浦藩士、剣術家 | 茨城県土浦市 | ![]() |
早川修理 | はやかわしゅり | 1872 | 江戸時代後期〜明治期の土浦藩士、剣術家 | 茨城県土浦市 | ![]() |
早川辰人 | はやかわたつと | 1881 | 江戸時代後期〜明治期の土浦藩士、剣術家 | 茨城県土浦市 | ![]() |
原半右衛門 | はらはんえもん | 1864 | 江戸時代後期の庄内藩士、アイヌの風俗記録 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
藤川貞近 | ふじかわさだちか | 1862 | 江戸時代後期の沼田藩士、剣術家 | 東京都文京区 | ![]() |
藤川近義 | ふじかわちかよし | 1798 | 江戸時代中期〜後期の沼田藩士、剣術家、藤川派の祖 | 東京都文京区 | ![]() |
村田小藤太 | むらたことうた | 1905 | 幕末の松前藩士、剣術家 | 北海道松前郡松前町 | ![]() |
平成16年05月26日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
大瀧清三郎 | おおたきせいざぶろう | 1926 | 明治期〜昭和初期の酒造家、6代目大山町長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
加藤儀三郎 | かとうぎさぶろう | 1901 | 江戸時代後期〜明治初期の酒造家、2代目大山町長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
加藤桃渓 | かとうとうけい | 1874 | 江戸時代後期〜明治初期の酒造家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成16年05月20日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
伊東玄朴 | いとうげんぼく | 1871 | 江戸時代後期〜明治初期の蘭方医、幕府奥医師、西洋医学所取締 | 東京都台東区 | ![]() |
平成16年05月19日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
栗本節安 | くりもとせつあん | 1910 | 幕末〜明治期の医者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
栗本道察 | くりもとどうさつ | 1810 | 江戸時代中期〜後期の医者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
栗本東明 | くりもととうめい | 1922 | 明治期〜大正期の医学者、熊本五高の教授、大森病院院長 | 東京都港区 | ![]() |
平成16年05月17日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
斎藤墨湖 | さいとうぼっこ | 1874 | 江戸時代中期〜明治初期の画家 | 山形県飽海郡松山町 | ![]() |
須田覚右衛門正布 | すだかくえもん | 1826 | 江戸時代中期〜後期の庄内松山藩剣術家 | 山形県飽海郡松山町 | ![]() |
須田舜之助 | すだしゅんのすけ | 1875 | 江戸時代後期〜明治初期の剣術家 | 山形県飽海郡松山町 | ![]() |
中西耕石 | なかにしこうせき | 1884 | 江戸後期〜明治時代の画家、「対暢耕」の耕の人 | 京都市東山区 | ![]() |
本間光正 | ほんまみつまさ | 1945 | 明治期〜昭和期の大地主、本間家9代 | 山形県酒田市 | ![]() |
平成16年05月16日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
高須四郎 | たかすしろう | 1944 | 大正期〜昭和時代前期の海軍軍人(海軍大将)、第一航空戦隊司令官、海軍大学校長、南西方面艦隊司令長官、戦病死 | 東京都港区 | ![]() |
平成16年05月12日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
門山周智 | かどやましゅうち | 1910 | 幕末〜明治期の医者 | 山形県飽海郡松山町 | ![]() |
平成16年05月10日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
浜尾新 | はまおあらた | 1925 | 明治期から大正時代の教育家、第2次松方内閣文部大臣、東京帝大総長、枢密院議長 | 東京都豊島区 | ![]() |
本間順治 | ほんまじゅんじ | 1991 | 昭和期〜平成初期の刀剣研究家、日本美術刀剣保存協会初代会長 | 東京都文京区 | ![]() |
平成16年04月11日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
池田藤弥 | いけだとうや | 1967 | 明治期〜昭和期の政治家 | 山形県酒田市 | ![]() |
加藤長三郎 | かとうちょうざぶろう | 1928 | 明治期〜昭和初期の酒造家、大山町長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成16年04月07日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
狩野探淵 | かのうたんえん | 1853 | 江戸時代後期の絵師、鍛冶橋狩野家8代。 | 東京都大田区 | ![]() |
平成16年04月05日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
市河米庵 | いちかわべいあん | 1858 | 江戸時代後期の書家、幕末の三筆のひとり。 | 東京都荒川区 | ![]() |
伊達探良 | だてたんりょう | 1874 | 幕末〜明治初期の絵師 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成16年04月03日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
岡田衛士 | おかだえいし | 1868 | 幕末の庄内藩士 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成16年04月01日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
里見外記 | さとみげき | 1861 | 江戸時代後期の庄内藩家老、義比、酒井忠順の5男 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成16年03月15日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
加藤清正 | かとうきよまさ | 1672 | 戦国時代の武将、江戸時代前期の大名、賤ケ岳の七本槍のひとり、文禄・慶長の役に出兵、関ケ原の戦いののち肥後国領主、熊本城を築く | 熊本県熊本市 山形県東田川郡櫛引町 東京都大田区 |
![]() |
平成16年03月13日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
小牧昌業 | こまきまさなり | 1922 | 幕末の漢学者、薩摩藩士、大正時代の官僚、奈良県知事、貴族院議員 | 東京都港区 | ![]() |
神保乙平 | じんぼおとへい | 1880 | 江戸時代後期〜明治初期の漢学者 | 山形県酒田市(碑) | ![]() |
平成16年03月11日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
中山賢士 | なかやまけんじ | 1967 | 明治期〜昭和期の教員 | 山形県酒田市 | ![]() |
平成16年03月04日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
秋野平治郎 | あきのへいじろう | 1967 | 明治期〜昭和期の経営者、山形県会議員 | 山形県酒田市 | ![]() |
豊原重芳 | とよはらしげよし | 1803 | 江戸時代中期〜後期の庄内藩士、庄内松山藩付家老 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
豊原和太治 | とよはらわたじ | 1801 | 江戸時代中期〜後期の庄内藩士 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成16年02月21日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
豊竹此太夫 | とよたけこのたゆう | 1796 | 江戸時代中期〜後期の浄瑠璃太夫、2代。操座。豊竹座を再興。 | 大阪市天王寺区 | ![]() |
平成16年02月20日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
加舎白雄 | かやしらお | 1791 | 江戸時代中期の俳人、春秋庵初代 | 東京都品川区 | ![]() |
吉川五明 | きっかわごめい | 1803 | 江戸時代中期〜後期の商人、俳人。奥羽四天王のひとり。 | 秋田県秋田市(2カ所) | ![]() |
平成16年02月15日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
石原純 | いしはらじゅん | 1947 | 明治〜昭和期の物理学者、歌人、「アララギ」創刊に参加 | 東京都台東区 | ![]() |
塩見政次 | しおみまさじ | 1916 | 明治〜大正時代の実業家、大阪理化学研究所の建設費を寄付 | 大阪市阿倍野区 | ![]() |
平成16年02月12日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
池田藤八郎 | いけだとうはちろう | 1911 | 明治期の政治家、酒田町長(4代目)、衆議院議員 | 山形県酒田市 | ![]() |
中里重吉 | なかざとじゅうきち | 1946 | 明治期〜昭和初期の官吏、酒田市長(初代) | 山形県鶴岡市 | ![]() |
中村弘 | なかむらひろし | 1946 | 明治期〜昭和期の地方自治功労者、酒田町長(7代目)、酒田市議会議長 | 山形県酒田市 | ![]() |
中山英則 | なかやまえいそく | 1913 | 明治期〜大正期の官吏、酒田町長(3、5代目) | 山形県酒田市 | ![]() |
平成16年02月07日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
甘粕正彦 | あまかすまさひこ | 1945 | 大正期〜昭和前期の軍人(憲兵大尉)、関東大震災時甘粕事件を起こす。「満州国」の設立に関与し、満州映画協会理事長。 | 東京都府中市 | ![]() |
伊東清基 | いとうせいき | 1895 | 幕末〜明治期の医者 | 山形県酒田市 | ![]() |
犬養毅 | いぬかいつよし | 1932 | 明治期〜昭和初期の政治家、政友会総裁。内閣総理大臣、五・一五事件で殺害される | 岡山県岡山市 東京都港区 |
![]() |
白川義則 | しらかわよしのり | 1932 | 明治期〜昭和初期の軍人、陸軍次官、関東軍司令官、陸軍大将、陸軍大臣、第一次上海事変派遣軍司令官、停戦交渉中の爆弾テロで死亡 | 愛媛県松山市 東京都港区 |
![]() |
杉浦重剛 | すぎうらじゅうごう | 1924 | 明治期〜大正期の教育者、東京英語学校設立、政教社結成、国粋主義を唱える。 | 滋賀県大津市 東京都文京区 |
![]() |
頭山満 | とうやまみつる | 1944 | 明治期〜昭和時代前期の国家主義者、玄洋社創設、孫文の辛亥革命を支援、金玉均、ビハリ・ボースら亡命者を擁護。 | 福岡市中央区 福岡市博多区 東京都港区 |
![]() |
林八郎 | はやしはちろう | 1936 | 昭和前期の軍人、2・26事件の青年将校として岡田啓介首相を襲撃 | 東京都府中市 | ![]() |
平成16年02月06日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
斎藤巳之吉 | さいとうみのきち | 1965 | 明治期〜昭和期の官吏、酒田市長(2代目) | 山形県酒田市 | ![]() |
ツルペン | つるぺん | 1933 | 18世紀〜19世紀初期の宣教師、フランス人、東京麻布教会主任司祭 | 東京都港区 | ![]() |
トーマス・スミス | トーマススミス | 1874 | 幕末〜明治初期の貿易商館員 | 山形県酒田市 | ![]() |
正岡子規 | まさおかしき | 1902 | 明治期の俳人、歌人、俳句の革新運動を展開し、ホトトギスを創刊 | 東京都北区 愛媛県松山市 |
![]() |
平成16年02月04日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
大淀三千風 | おおよどみちかぜ | 1707 | 江戸時代前期の俳人、大磯の鴫立庵を再興し初代庵主 | 神奈川県中郡大磯町 | ![]() |
河合曾良 | かわいそら | 1710 | 江戸時代前期の俳人、蕉門十哲。「奥の細道随行日記」 | 長崎県壱岐郡勝本町 長野県諏訪市 |
![]() |
平成16年01月31日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
大川周明 | おおかわしゅうめい | 1957 | 大正〜昭和時代の国家主義運動家、ファシズム運動の理論的指導者、五・一五事件で検挙、「大川塾」を主宰、A級戦犯として逮捕 | 山形県酒田市 東京都目黒区 |
![]() |
平成16年01月30日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
岸田劉生 | きしだりゅうせい | 1929 | 明治〜昭和初期の洋画家、草土社を創立、代表作に「娘麗子」肖像画シリーズ | 東京都府中市 | ![]() |
平成16年01月28日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
白崎五右衛門 | しらさきごえもん | 1850 | 江戸時代後期の酒田の豪商 | 山形県酒田市 | ![]() |
平成16年01月24日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
勝行院 | しょうこういん | 1855 | 江戸時代中期〜後期の歌人 | 山形県酒田市 | ![]() |
常世田長翠 | とこよだちょうすい | 1813 | 江戸時代中期〜後期の俳人、春秋庵2代 | 山形県酒田市 | ![]() |
平成16年01月22日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
本間光貞 | ほんまこうてい | 1911 | 幕末〜明治期の地主、庄内藩士 | 山形県酒田市 | ![]() |
本間光輝 | ほんまみつてる | 1922 | 明治期〜大正期の豪商、本間家7代、育英事業 | 山形県酒田市 | ![]() |
本間光彌 | ほんまみつや | 1929 | 明治期〜昭和初期の事業家、本間家8代 | 山形県酒田市 | ![]() |
平成16年01月08日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
斎藤野の人 | さいとうののひと | 1909 | 明治期の評論家、高山樗牛の弟 | 静岡県清水市 | ![]() |
高山樗牛 | たかやまちょぎゅう | 1902 | 明治期の,評論家、雑誌「太陽」主幹、ニーチェ、日蓮に傾倒 | 静岡県清水市 山形県鶴岡市(旧墓石) |
![]() |
横光利一 | よこみつりいち | 1947 | 大正〜昭和期の小説家、新感覚派運動を展開、「上海」、「旅愁」(未完)など | 東京都府中市 | ![]() |
平成16年01月07日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
白井勇 | しらいいさみ | 1984 | 明治期〜昭和期の政治家、参議院議員、大蔵政務次官、食糧行政の権威者 | 東京都府中市 | ![]() |
中村春二 | なかむらはるじ | 1924 | 明治期〜大正期の教育者、歌人 | 東京都豊島区 | ![]() |
前田夕暮 | まえだゆうぐれ | 1951 | 明治期〜昭和期の歌人 | 東京都府中市 | ![]() |
俣野第四郎 | またのだいしろう | 1927 | 明治期〜昭和初期の洋画家 | 東京都府中市 | ![]() |