平成15年12月30日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
石井武膳 | いしいぶぜん | 1881 | 江戸時代後期〜明治初期の庄内藩士 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
酒井忠良 | さかいただなが | 1962 | 明治〜昭和期の華族(伯爵)、致道博物館を設立、屋敷を鶴岡市に寄贈 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
高橋省助 | たかはししょうすけ | 1870 | 江戸時代後期〜明治初期の庄内藩郡代 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成15年12月26日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
伊藤克施 | いとうこくし | 1933 | 明治期〜昭和初期の教育者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成15年12月19日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
五十嵐三作 | いからしさんさく | 1929 | 明治期〜昭和初期の教育家 | 山形県酒田市 | ![]() |
石原重俊 | いしわらしげとし | 1944 | 明治期〜昭和初期の郷土史家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
岡田是行 | おかだこれゆき | 1908 | 明治期の地方政治家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
加藤省一郎 | かとうせいいちろう | 1967 | 大正期〜昭和期の民俗学者、郷土の民具を収集、保存 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
小池正直 | こいけまさなお | 1913 | 明治時代の陸軍軍医、軍医総監、貴族院議員、男爵 | 東京都豊島区 | ![]() |
笹原直蔵 | ささばらなおぞう | 1961 | 明治期〜昭和期の造林業 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
下田弥一郎 | しもだやいちろう | 1948 | 明治期〜昭和期の郷土史家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
白井為治郎 | しらいためじろう | 1942 | 明治期〜昭和初期の牧師、盲人教育に尽力 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
土屋鴎涯 | つちやおうがい | 1938 | 明治期〜昭和期の画家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
中村一麟 | なかむらいちりん | 1900 | 江戸時代後期の庄内藩士、明治期教員 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
中村正雄 | なかむらまさお | 1943 | 明治期〜昭和初期の博物学者 | 山形県酒田市 | ![]() |
羽賀剛太郎 | はがこうたろう | 1947 | 明治期〜昭和期の漢学者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
林大八 | はやしだいはち | 1932 | 明治期〜昭和初期の陸軍軍人(少将)、上海で戦死、軍神として著名、2・26事件の青年将校林八郎は次男 | 山形県鶴岡市 東京都府中市 |
![]() |
原口祐之 | はらぐちすけゆき | 不詳 | 幕末の薩摩藩士、朝暘学校工事監督 | 山形県鶴岡市(碑) | ![]() |
日向豊作 | ひなたとよさく | 1942 | 明治期〜昭和期の実業家、横光利一の岳父 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成15年12月15日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
石川秀助 | いしかわしゅうすけ | 1961 | 明治期〜昭和期の農政家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
大平禎作 | おおひらていさく | 1921 | 明治期〜大正期の医者 | 山形県酒田市 | ![]() |
金井勝助 | かないかつすけ | 1986 | 大正期〜昭和期の銀行家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
小杉榲邨 | こすぎすぎむら | 1910 | 江戸時代後期〜明治期の国学者、徳島藩校長久館教授、維新後東京美術学校教授、国語伝習所所長など。著書に「微古雑抄」 | 東京都港区 | ![]() |
酒井直次郎 | さかいなおじろう | 1983 | 明治期〜昭和期の教師、書家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
佐藤貫一 | さとうかんいち | 1978 | 大正期〜昭和期の刀剣鑑研究家、終戦直後に美術刀剣保存に尽力、刀剣学の第一人者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
白井重任 | しらいしげとう | 1918 | 明治期〜大正期の教育家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
白井重太右衛門 | しらいじゅうたえもん | 1881 | 江戸時代後期の庄内藩士、蝦夷地元締 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
星川清雄 | ほしかわきよお | 1923 | 明治期〜大正期の日本画家、画号「輝洋」、関東大震災で死亡 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
星川清民 | ほしかわきよたみ | 1934 | 明治期〜昭和初期の歌人 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
星川清躬 | ほしかわきよみ | 1940 | 明治期〜昭和初期の医者、文芸家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成15年11月29日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
赤谷重郎 | あかだにしげろう | 1960 | 明治期〜昭和期の教育者、「荘内文雅人名録」刊行 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
岩渓裳川 | いわたにしょうせん | 1943 | 明治期〜昭和初期の漢学者 | 東京都豊島区 | ![]() |
大倉喜七郎 | おおくらきしちろう | 1963 | 大正期〜昭和期の実業家、帝国ホテル会長、大蔵財閥解体後ホテル・オオクラなどを設立 | 東京都文京区 | ![]() |
久保天随 | くぼてんずい | 1934 | 明治期〜昭和初期の漢学者、中国戯曲研究 | 東京都府中市 | ![]() |
佐藤正己 | さとうまさみ | 1962 | 大正期〜昭和期の植物学者、茨城大学名誉教授、蘚苔地衣類の権威 | 山形県東田川郡櫛引町 | ![]() |
田辺為三郎 | たなべためさぶろう | 1931 | 明治期〜昭和初期の実業家(大東汽船社長)、漢詩人、碧堂。衆議院議員。 | 東京都府中市 | ![]() |
土居香国 | どいこうこく | 1921 | 明治期〜大正期の漢詩人 | 東京都港区 | ![]() |
原寅一 | はらとらいち | 1940 | 明治期〜昭和期の教育者、土屋両義士の銅像建立 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
原半右衛門 | はらはんえもん | 1864 | 江戸時代後期の庄内藩士、アイヌの風俗記録 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
三浦英蘭 | みうらえいらん | 1957 | 明治期〜昭和期の日本画家、漢詩人 | 東京都台東区 | ![]() |
平成15年11月10日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
氏家彦太郎 | うじえひこたろう | 1982 | 明治期〜昭和期の刀剣鑑定家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
風間慶三 | かざまけいぞう | 1983 | 大正〜昭和期の実業家、荘内銀行取締役、鶴岡商工会議所会頭 | 山形県酒田市 | ![]() |
加藤弥助 | かとうやすけ | 1981 | 明治期〜昭和期の経営者、鶴岡市会議長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
渋谷光長 | しぶやみつなが | 1955 | 明治期〜昭和期の歌人 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成15年10月30日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
工藤恒治 | くどうつねじ | 1983 | 明治期〜昭和期の文芸家、第1回高山樗牛賞受賞 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
山田美妙 | やまだびみょう | 1910 | 明治時代の小説家、詩人、硯友社をおこす。 | 東京都豊島区 | ![]() |
平成15年10月29日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
佐藤直中 | さとうなおなか | 1905 | 明治期の行政家、酒田町会議員 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
菅実 | すげみのる | 1952 | 明治期〜昭和期の銀行家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
田辺儀兵衛 | たなべぎへえ | 1895 | 幕末の庄内藩郡代、維新後酒田県官吏 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
長尾半平 | ながおはんぺい | 1936 | 明治大正時代の銀道官吏、政治家、禁酒運動家 | 東京都府中市 | ![]() |
三好森兵衛 | みよしもりべえ | 1916 | 幕末の庄内藩士、維新後戸長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
山内豊煕 | やまうちとよてる | 1848 | 江戸時代後期の大名、土佐藩二十四万石山内家第13代当主。 | 高知県高知市 | ![]() |
平成15年10月19日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
安藤広太郎 | あんどうひろたろう | 1958 | 明治期〜昭和期の農政家、農事試験研究体制の確立、文化勲章 | 東京都府中市 | ![]() |
平成15年9月23日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
加藤茂苞 | かとうしげもと | 1949 | 明治期〜昭和期の農学者、東京農大教授 | 東京都府中市 | ![]() |
堀維孝 | ほりいこう | 1954 | 明治期〜昭和期の教育者、学習院教授 | 東京都府中市 | ![]() |
平成15年9月22日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
赤沢源也 | あかざわげんや | 1927 | 幕末の庄内藩士、新徴組頭取、西郷隆盛に心酔 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
伊藤四郎右衛門 | いとうしろうえもん | 1914 | 明治期の大地主の子 | 山形県酒田市 | ![]() |
犬塚一貞 | いぬづかいってい | 1944 | 明治期〜昭和初期の碩学 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
斎藤庄蔵 | さいとうしようぞう | 1911 | 明治期の製茶業者、松ヶ岡開墾に茶の栽培を普及 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
志賀清任 | しがきよとう | 1915 | 幕末の庄内藩士、維新後も酒井家に仕える | 山形県鶴岡市 | ![]() |
渋谷光敏 | しぶやみつとし | 1898 | 明治期の警察官、郷土史を研究 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
白井重遠 | しらいしげとお | 1913 | 幕末の庄内藩士、維新後大山村戸長、西郷村村長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
高橋良斎 | たかはしりょうさい | 1923 | 明治期〜大正期の医師、西田川郡医業組合を結成 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
土屋竹雨 | つちやちくう | 1958 | 大正〜昭和時代の漢詩人、大東文化大学長、芸術院会員 | 山形県鶴岡市 東京都府中市 |
![]() |
原英 | はらはなぶさ | 1892 | 明治期の土木技術者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
星川清晃 | ほしかわきよあきら | 1894 | 江戸時代後期〜明治期の国学者、権大数正 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
細井猷蔵 | ほそいゆうぞう | 1912 | 明治期の実業家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
町野范曹 | まちのはんぞう | 1923 | 明治期〜大正期の医師、山形県会議員 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成15年9月06日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
石井武雄 | いしいたけお | 1891 | 幕末〜明治期の官吏、東田川郡長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
加藤直矢 | かとうなおや | 1892 | 幕末の庄内藩士、維新後治水事業に従事 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
佐藤霊山 | さとうれいざん | 1927 | 明治期〜昭和初期の僧侶 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
松本毅 | まつもとたけし | 1962 | 明治期〜昭和期の海軍軍人(少将) | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成15年9月05日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
道粹 | どうすい | 1764 | 江戸時代中期の僧侶、西本願寺学頭 | 山形県酒田市 | ![]() |
平成15年9月01日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
足達兼一郎 | あだちけんいちろう | 1979 | 大正期〜昭和期の官吏、9代目鶴岡市長 | 山形県東田川郡余目町 | ![]() |
大鳥圭介 | おおとりけいすけ | 1911 | 幕末の幕臣、幕府歩兵奉行、維新後外交官、枢密顧問官、男爵 | 東京都港区 | ![]() |
加藤精三 | かとうせいぞう | 1965 | 明治期〜昭和期の官吏、6代目鶴岡市長、政治家、加藤紘一の父 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
国井重典 | くにいしげのり | 1953 | 大正期〜昭和期の官吏、7代目鶴岡市長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
斎藤第六 | さいとうだいろく | 2000 | 大正期〜昭和期の官吏、11代鶴岡市長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
白井重麿 | しらいしげまろ | 1984 | 大正期〜昭和期の官吏、10代目鶴岡市長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
林茂政 | はやししげまさ | 1940 | 明治期〜昭和初期の教員、3代目鶴岡町長、初代鶴岡市長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
松本侠 | まつきたもつ | 1962 | 明治期〜昭和期の官吏、初代満州国法制局長、戦後弁護士、8代目鶴岡市長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成15年8月30日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
片山北海 | かたやまほっかい | 1790 | 江戸時代中期の儒者、漢詩人、混沌詩社主宰 | 大阪市天王寺区 | ![]() |
上林白水 | かんばやしはくすい | 1792 | 江戸時代中期の儒学者 | 山形県酒田市 | ![]() |
神戸次郎 | かんべじろう | 1933 | 明治期〜昭和初期の陸軍軍人(陸軍少将) | 山形県鶴岡市 | ![]() |
進藤悠哉 | しんどうゆうさい | 1896 | 江戸時代後期〜明治期の医者 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
芳野金陵 | よしのきんりょう | 1878 | 江戸時代後期〜明治初期の駿河田中藩儒者、昌平黌儒官 | 東京都台東区 | ![]() |
頼春水 | らいしゅんすい | 1816 | 江戸時代中期〜後期の広島藩儒者、昌平黌講師、「芸備孝義伝」を編集 | 広島市南区 | ![]() |
平成15年8月28日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
松本十郎 | まつもとじゅうろう | 1916 | 幕末の庄内藩士、明治期の官吏、北海道開拓 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
和田東蔵 | わだとうぞう | 1905 | 幕末の庄内藩士、新徴組半隊長、維新後維新史研究 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成15年8月26日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
神戸善十郎 | かんべぜんじゅうろう | 1882 | 幕末の庄内藩士、維新後海外留学、自刃 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
酒井忠郷 | さかいたださと | 1749 | 江戸時代中期の庄内松山藩酒井家世子 | 東京都新宿区 | ![]() |
酒井忠英 | さかいただふさ | 1736 | 江戸時代中期の庄内松山藩酒井家世子 | 東京都新宿区 | ![]() |
松平源左衛門 | まつだいらげんざえもん | 1719 | 江戸時代初期〜中期の庄内藩家老 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
長沢利英 | ながさわとしひで | 1905 | 明治期の理科教師 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
平成15年8月25日追加 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
伊黒定十郎 | いぐろていじゅうろう | 1858 | 江戸時代後期の庄内藩士、酒井忠恕の近習、自刃 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
江川英竜 | えがわひでたつ | 1855 | 江戸時代後期の幕臣、砲術家、韮山代官、品川沖に砲台を築造,また韮山に反射炉をつくって築地砲台、韮山反射炉を造る。 | 静岡県田方郡韮山町 | ![]() |
小池藤治郎 | こいけとうじろう | 1912 | 明治期の薬屋 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
酒井忠次 | さかいただつぐ | 1596 | 戦国時代の武将、三河吉田城主、徳川四天王のひとり | 山形県鶴岡市 京都府東山区 |
![]() |
酒井家次 | さかいいえつぐ | 1618 | 戦国時代の武将、江戸時代初期の大名、上総臼井藩、上野高崎藩、越後高田藩十万石酒井家初代 | 山形県鶴岡市 愛知県岡崎市 和歌山県伊都郡高野町 |
![]() |
重田新次郎 | しげたしんじろう | 1893 | 江戸時代後期の庄内藩医、維新後教員 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
中村伊兵衛 | なかむらいへえ | 1898 | 明治期の地方政治家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
三宅弁治 | みやけべんじ | 1911 | 幕末の庄内藩士、維新後初代鶴岡町長 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
山内瑛昌院 | やまうちえいしょういん | 1924 | 酒井忠恕の室、土佐藩主山内豊煕の二女 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
和田光観 | わだこうかん | 1898 | 幕末の庄内藩士、維新後官吏 | 山形県鶴岡市 | ![]() |