名前 |
丹羽嘉言 |
よみ |
にわよしのぶ |
生年 |
寛保二年(一七四二) |
没年 |
天明六年三月十六日(一七八六) |
場所 |
名古屋市昭和区 |
分類 |
南画家 |
|
略歴 |
尾張藩士竹中氏の家士の家に生まれる。字は彰甫、通称は新次郎、老後章甫と名乗る。号に謝庵・福善斎・聚珍堂・名士閣等がある。幼年期より経史を読み、国学・経学などの教養を身につけていた。また画を描くことを好み、二十歳前後で京都に遊学、帰郷後「富士山」を題材とした写生の実験を開始。明和期を中心に多くの真景富士山図を描き、名声を確立した。安永5年(1776)城東般若台に隠棲して画業に専念した。転居以降、明清画などの模写や研究を行い、天明年間に独自の山水画世界を確立し、尾張南画の創始者の一人といわれる。(名古屋市史)
墓碑銘は「章甫居士之墓」、碑文は親友鈴木朖による。
|

丹羽嘉言墓所 |

丹羽嘉言の墓 |

丹羽嘉言の墓(接近) |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
神谷天遊 |
パトロン |
江戸時代中期の豪商 |
名古屋市千種区 |
 |
鈴木朖 |
交友 |
江戸時代中期の国学者 |
名古屋市千種区 |
 |
西村清狂 |
交友 |
江戸時代中期の画家 |
名古屋市千種区 |
 |
丹羽盤桓 |
弟子 |
江戸時代後期の書家、儒者、尾張藩右筆 |
愛知県稲沢市 |
 |
巣見来山 |
弟子 |
江戸時代中期〜後期の画家 |
愛知県東海市 |
 |
|
ゆかりの地リンク |
場所 |
住所 |
説明 |
写真 |
極楽寺 |
愛知県名古屋市中区 大須2-5-20 |
安永9年10月に極楽寺で開催された書画会「春興楽事」に作品を出品している。 |
 |
般若台 |
愛知県名古屋市昭和区
山里町 |
丹羽嘉言が安永5年(1776)に隠棲した川名山般若台は、写真の通り、現在復興計画推進中です。 |
 |
|