人物総覧 し  画家

名前 地主悌助
よみ じぬしていすけ
生年 明治二十二年七月二十二日(一八八九)
没年 昭和五十年十一月二十六日(一九七五)
場所 山形県鶴岡市
分類 洋画家
略歴

 号は白道。鶴岡最上町に地主正次の次男として生れる。明治38年(1905)山形県立荘内中学校を中退し、検定を経て小学校の教員となる。大正元年(1912)上京、文展で坂本繁二郎の絵を見て感動し翌年入門する。図画教員の検定試験に合格して大正4年秋田県師範学校教諭、大正13年には山口県女子師範学校で教鞭をとる。大正14年鶴岡に戻り鶴岡中学校の教諭として美術を担当、昭和25年(1950)美術団体白甕社の会長に就任し、庄内地方の美術振興のため力を尽した。その後健康を害し、昭和29年からは画業に専念、友人真田祐太郎の支援により、神奈川県二宮市に転居して絵画の制作に励む。昭和31年東京日本橋丸善ではじめての個展を開催、小林秀雄に認められる。その後も毎年東京都内の画廊で個展を開催、昭和46年日本芸術大賞。秋田市立美術館で個展開催、昭和50年有楽町そごう百貨店で最後の個展を開催。(庄内人名辞典・物故洋画家事典など)

地主悌助墓所

地主悌助の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
安倍栄作 白甕社 明治期〜昭和期の洋画家 山形県鶴岡市
金子八畝 白甕社 明治期〜昭和期の日本画家 山形県鶴岡市
児玉充弘 白甕社 明治期〜昭和期の文芸家、高山樗牛賞 山形県鶴岡市
小林秀雄 交友 昭和期の評論家、日本における近代批評の創始者、文化勲章、芸術院会員、「考へるヒント」、「本居宣長」 神奈川県鎌倉市
坂本繁二郎 師事 明治期〜昭和期の洋画家、二科会の創立に参加、文化勲章 福岡県八女市納骨堂
真田祐太郎 友人 明治期〜昭和期の医者、二宮、湯河原で施療括動 山形県鶴岡市


ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
鶴岡中学校跡 山形県
 鶴岡市
  若葉町26−31
   
現在の県立鶴岡南高等学校

鶴岡中学校を中途退学


写真は敷地内にある定時制課程を閉じる記念碑 「星窓」と題する。
秋田県師範学校跡 秋田県
 秋田市
  馬場4-1
   手形字中台1
現在の県立秋田高等学校

大正4年から教鞭をとる。
山口県女子師範学校跡
山口県
 光市
  室積8-4-1
現在の山口大学教育学部附属光小学校

大正13年から約1年間教鞭をとる。
旧秋田市立美術館 秋田県
 秋田市
  千秋公園1-4
昭和33年開館、美術館の新築移転に伴い現在は秋田市立佐竹史料館として利用されている。