名前 |
大八木栄治 |
よみ |
おおやぎえいじ |
生年 |
明治三十一年(一八九八)五月二十九日 |
没年 |
昭和三十七年(一九六二)三月十九日 |
場所 |
山形県鶴岡市 |
分類 |
洋画家 |
|
略歴 |
定治。鶴岡に生れる。大正5年(1916)荘内中学校を卒業。上京して東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)に進む。卒業後美術教師として、室蘭中学、青森県女子師範、山形県女子師範、酒田高女等に赴任し、戦後は大泉・大山・鶴岡第二の各中学校長を歴任し、のち大山町教育長となった。勤務のかたわら画業に励み、昭和3年(1928)第9回の帝展に「枯れたる向日葵」を出品して入選するなど、多くのすぐれた絵を描いている。県展無鑑査。63歳で死亡。(庄内人名事典など)
墓碑銘は「大八木氏之墓」、側面に「教篤院榮信日定居士」
|

大八木栄治墓所 |

大八木栄治の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
小貫廉 |
師 |
明治期〜昭和期の日本画家、美術教師 |
東京都大田区 |
 |
|